2009年02月28日
『最長』の助っ人(  ̄▽ ̄)


今年から、柿の栽培面積が一気に1.3ha程増えることになりました。
剪定順調に進んでましたが、一気に暗礁に…(´Д`)
隣の畑、いずれは自分が面倒見らんといかんと思ってましたが、まさか今年からとは(-_-;)
区画整理された条件の良いところなので、青年部の後輩が誰か作るだろうと思ってましたが、みんな手一杯みたいで…
そこで、近所の人と彼が手伝いに来てくれました。
とりあえず、今日一日よろしくお願いします。
Posted by ボビー at
12:18
│Comments(14)
2009年02月27日
はまった!!
先日、iriekさんとこのブログで紹介してあった『角切り梅こんぶ茶』
梅昆布茶フリークのボビーは、速攻注文(^_-)
いくつ『フリーク』があるんじゃ!!ってツッコミが来そうですが(笑)

昨日から何杯頂いたことか(笑)

パッケージの画像を見て頂ければわかると思いますが、角切りの昆布を3つくらい入れて頂きます。
梅の香りがまた良いのです、はい(*^_^*)
最後に昆布を食べるのもGooです(^_-)v
普通はお湯に入れるんでしょうが、自分は緑茶に入れるのも好きです!!
梅昆布茶フリークのボビーは、速攻注文(^_-)
いくつ『フリーク』があるんじゃ!!ってツッコミが来そうですが(笑)

昨日から何杯頂いたことか(笑)

パッケージの画像を見て頂ければわかると思いますが、角切りの昆布を3つくらい入れて頂きます。
梅の香りがまた良いのです、はい(*^_^*)
最後に昆布を食べるのもGooです(^_-)v
普通はお湯に入れるんでしょうが、自分は緑茶に入れるのも好きです!!
Posted by ボビー at
08:15
│Comments(16)
2009年02月26日
2009年02月25日
Aちゃんちの・・・
昨年末にAちゃんに頂いたブロック肉でタタキを作って冷凍しておきました。
そんで、昨日解凍して頂きました。

口に入れたらとろけそうな柔らかさ!!
『美味い(*^_^*)』
ということで、『素素人』がすすみます(^^;)

久々に娘と一緒におちてました。。。
微妙に頭がいちゃい・・・(涙)
そんで、昨日解凍して頂きました。

口に入れたらとろけそうな柔らかさ!!
『美味い(*^_^*)』
ということで、『素素人』がすすみます(^^;)

久々に娘と一緒におちてました。。。
微妙に頭がいちゃい・・・(涙)
Posted by ボビー at
06:19
│Comments(22)
2009年02月24日
黒木発芋焼酎『素素人』
最近、ブログ掲載をよく依頼されます(笑)
一昨日、菊屋さんから頂きました。


きのこ村さんがブログで紹介していた焼酎です。
『素素人』は、黒木町の商工会青年部とJA青年部が共同で企画し、黒木の大地で育ったさつま芋を使って誕生した焼酎だそうです。

で、早速昨夜いただきました!!

かなり飲みやすいですね(^o^)
缶ビールが無くなってたんで、しばらくは。
誰かさん達みたいに、二人で一晩に3本も空けたりしませんから(爆)
お値段等詳しいことは、こちらの
きのこ村さんのブログの記事で!!
『素素人』の紹介
http://kinokomura.yoka-yoka.jp/e197937.html
一昨日、菊屋さんから頂きました。


きのこ村さんがブログで紹介していた焼酎です。
『素素人』は、黒木町の商工会青年部とJA青年部が共同で企画し、黒木の大地で育ったさつま芋を使って誕生した焼酎だそうです。

で、早速昨夜いただきました!!

かなり飲みやすいですね(^o^)
缶ビールが無くなってたんで、しばらくは。
誰かさん達みたいに、二人で一晩に3本も空けたりしませんから(爆)
お値段等詳しいことは、こちらの

『素素人』の紹介
http://kinokomura.yoka-yoka.jp/e197937.html
Posted by ボビー at
07:14
│Comments(18)
2009年02月23日
汁なし担々麺
先日喪黒様から頂いた『汁なし担々麺』、昨日頂きました。

食感は、見た目的にはビーフンを想像しますが、マロニーに似てますね。
思った以上にコシがあり、美味いです(^o^)

夏場に冷やし中華的に食べると良いかも!!
ちゃんと、もぐちゃん自身からメッセージも(笑)


食感は、見た目的にはビーフンを想像しますが、マロニーに似てますね。
思った以上にコシがあり、美味いです(^o^)

夏場に冷やし中華的に食べると良いかも!!
ちゃんと、もぐちゃん自身からメッセージも(笑)

Posted by ボビー at
06:52
│Comments(25)
2009年02月22日
鳴門うどん
昨日畑で柿の剪定をしていると電話が・・・
「昊の熱が下がらんけん聖マリアへ連れて行けと言われた」と嫁ごから。
息子が月曜日から発熱して、突発性湿疹ではと思われていたが、3日以上経っても湿疹が出ないし、熱も下がることもあるが高熱になることも・・・
そんな状態なので、かかりつけの小児科も検査をした方が良いと言うことで久留米市内へ・・・
結果、血液検査、レントゲンなど検査を行った結果、特に異常はなく、咳が出てることからウイルス性の風邪で、熱も下がり始める頃ではとのこと。
一安心して帰路へと。
14時くらいになってたので、軽くうどんでもと思い、途中にある以前から気になっていた『鳴門うどん』へ立ち寄りました。

シングル(1玉)・ダブル(2玉)・トリプル(3玉)
お値段は1玉分でOK!!

なんという価格設定。
しかも、丼物とのセットメニューもこの値段。

軽くのつもりが、ついついガッツリ行ってしまった(^^;)
自分は、お勧めの『鳥ごぼううどん』を頂きましたが、麺もシコシコでコシがあり、美味かったです。
しかし、小さな子どもには、ちょっと塩辛いし硬いかも・・・
今朝、熱も下がったみたいで、元気に起きてきました。
一安心。
Posted by ボビー at
08:19
│Comments(18)
2009年02月21日
感動した!!
昨日、地元の小学校に、水縄青年部のメンバーが招待されました。

手作りの感謝イベント。

毎年行っている学童農園の指導に対するお礼と言うことで。
収穫した餅米をJAの加工所において米粉にしてもらい、苺大福を作ったとのこと。
まずは苺大福を頂きました。

これが美味い(^o^)
そして、班毎に出し物。

事前に担任の先生から、「子ども達が色々やるものですから、つまらないと思いますがお付き合いください。」と言われてましたが、これがどうして・・・
お米に関する寸劇をやる班、食に関するクイズをする班。

寸劇では、『白米マンVS事故米マン』や、カメムシが登場したり、現代の食に関する話題を取り入れた内容でした。


クイズに於いても、食に関するものばかりで、かなり高度なことも。

どうやって考えたか聞いてみると、インターネットで調べたとのこと。
さすが・・・
自分達の時代では考えられなかったこと。
最後に子ども達よりの感謝状。

この感謝祭は、5年ほど前より始まりました。
最初は、手作り団子を一緒に食べたり、合唱をしてくれたりでしたが、年々趣向を凝らした内容となっています。
昨年から、食に関する寸劇をやり始めたみたいです。(昨年は上京中だったため不参加・・・)
苺大福も本格的でしたが、やはり『食』をテーマにした内容だったことに驚きと感謝でした。
自分達が行っている『食農教育』は、確実に子ども達に響いています。
地味な活動ですが、子ども達の未来、そして、日本の食を守るためにも続けていかなければと再認識した瞬間でした。

手作りの感謝イベント。

毎年行っている学童農園の指導に対するお礼と言うことで。
収穫した餅米をJAの加工所において米粉にしてもらい、苺大福を作ったとのこと。
まずは苺大福を頂きました。

これが美味い(^o^)
そして、班毎に出し物。

事前に担任の先生から、「子ども達が色々やるものですから、つまらないと思いますがお付き合いください。」と言われてましたが、これがどうして・・・
お米に関する寸劇をやる班、食に関するクイズをする班。

寸劇では、『白米マンVS事故米マン』や、カメムシが登場したり、現代の食に関する話題を取り入れた内容でした。


クイズに於いても、食に関するものばかりで、かなり高度なことも。

どうやって考えたか聞いてみると、インターネットで調べたとのこと。
さすが・・・
自分達の時代では考えられなかったこと。
最後に子ども達よりの感謝状。

この感謝祭は、5年ほど前より始まりました。
最初は、手作り団子を一緒に食べたり、合唱をしてくれたりでしたが、年々趣向を凝らした内容となっています。
昨年から、食に関する寸劇をやり始めたみたいです。(昨年は上京中だったため不参加・・・)
苺大福も本格的でしたが、やはり『食』をテーマにした内容だったことに驚きと感謝でした。
自分達が行っている『食農教育』は、確実に子ども達に響いています。
地味な活動ですが、子ども達の未来、そして、日本の食を守るためにも続けていかなければと再認識した瞬間でした。
Posted by ボビー at
08:24
│Comments(19)
2009年02月20日
宮崎西都のピーマン


知る人ぞ知るピーマンの大産地宮崎西都より送られて来ました。
なんと10キロ(゜_゜)
ここんとこピーマン祭り!
今夜はピーマンの肉詰めらしい。
Posted by ボビー at
13:30
│Comments(18)
2009年02月19日
昨夜の・・・
タイトル、さけやの新シリーズかも(笑)
決して、総理のお店でないと思いますが・・・

東京からの帰り、博多にて男臭い飲み会を(笑)
ヨイトマさん、ロンベルクさん、遅くまでありがとうございました。
話の流れから、『日本を変える会』の第1回会合となりました(^^;)
きゃべ様が喜びそうな話題で盛り上がりました(爆)
しかし、この店初めて行っても絶対見つけきらんばい、ヨイトマさん(笑)
決して、総理のお店でないと思いますが・・・

東京からの帰り、博多にて男臭い飲み会を(笑)
ヨイトマさん、ロンベルクさん、遅くまでありがとうございました。
話の流れから、『日本を変える会』の第1回会合となりました(^^;)
きゃべ様が喜びそうな話題で盛り上がりました(爆)
しかし、この店初めて行っても絶対見つけきらんばい、ヨイトマさん(笑)
Posted by ボビー at
08:28
│Comments(22)
2009年02月18日
2009年02月17日
第55回JA 全国青年大会



福岡の為の大会になりことを祈念します。
理事の皆さんは、早朝より準備してます。
赤めがね君も早々に会場入りしてます。
後発隊は、今頃滑走路上かな。
Posted by ボビー at
09:42
│Comments(14)
2009年02月16日
2009年02月15日
コラボレーション
昨夜のおつまみ、富山・熊本・田主丸のコラボです(笑)

きゃべ様の『やわらかねぎ』、熊本Fく~んの『和牛』、K-坊の『リーフレタス』
缶ビール1缶あっという間に(^^;)
皆さん、ごちそうさまでした(^o^)

きゃべ様の『やわらかねぎ』、熊本Fく~んの『和牛』、K-坊の『リーフレタス』
缶ビール1缶あっという間に(^^;)
皆さん、ごちそうさまでした(^o^)
Posted by ボビー at
07:04
│Comments(14)
2009年02月14日
異常なし(o^- ’)b

昨日の朝から吹き出した春一番。
一旦収まったかと思いきや、夜になってまた強くなりました。
風速20mくらいはあるとの報道でしたので、MAX時はそれ以上かと!
久々に、本格派¨春一番¨でしたね。
今朝から、ハウスを点検して廻りましたが、破損はないようです(^_-)
Posted by ボビー at
10:25
│Comments(12)
2009年02月13日
クラッシャー!!



昨日の午後から、柿の枝の粉砕をやってます。
昨年も利用しましたが、
農機具屋さんからのレンタルで、こりゃ便利です。
拳くらいの大きさまで行けますので、大半は片付きます(^_-)
Posted by ボビー at
08:27
│Comments(26)
2009年02月12日
2009年02月11日
2009年02月10日
2009年02月09日
菜の花まつり
昨日は、ファームステーションバサロの出荷者組合イベントのお手伝いでした。
お客様に対して、『菜の花の卵スープ』を振る舞いました。

いったい何杯のスープを振る舞ったのだろうか・・・
10時から14時頃まで、途中30分ほど休憩したが、他はほぼひっきりなしにお客様が来られ。
休憩後は、100人ほどのお客様が並ばれました。
10人くらいで、スープづくり、配膳、皿洗いなどの作業をすべて行うわけですから、超ハード!!

この鍋で、10杯以上は・・・

一緒に、『菜の花レシピ』も一緒にお配りしました。

そして、次週のための菜の花摘みもやりました。

こんなに咲いてちゃダメです。

このくらいの蕾を摘み取ります。

これを大きな鍋で茹でて、色落ちしないようにすぐに冷水で冷やし、少しづつビニール袋に入れ冷凍させます。
画像を撮る余裕がないほどバタバタと・・・
しかし、とても大変だった反面、多くと人との出会い、再会がありました。
出荷者組合役員の方は、話をしてたら、自分が委員長一年目の年の単組の副委員長だったり、10年くらい前に一緒にスキーに行ってた人など、懐かしい再会もありました。
お客様に対して、『菜の花の卵スープ』を振る舞いました。

いったい何杯のスープを振る舞ったのだろうか・・・
10時から14時頃まで、途中30分ほど休憩したが、他はほぼひっきりなしにお客様が来られ。
休憩後は、100人ほどのお客様が並ばれました。
10人くらいで、スープづくり、配膳、皿洗いなどの作業をすべて行うわけですから、超ハード!!

この鍋で、10杯以上は・・・

一緒に、『菜の花レシピ』も一緒にお配りしました。

そして、次週のための菜の花摘みもやりました。

こんなに咲いてちゃダメです。

このくらいの蕾を摘み取ります。

これを大きな鍋で茹でて、色落ちしないようにすぐに冷水で冷やし、少しづつビニール袋に入れ冷凍させます。
画像を撮る余裕がないほどバタバタと・・・
しかし、とても大変だった反面、多くと人との出会い、再会がありました。
出荷者組合役員の方は、話をしてたら、自分が委員長一年目の年の単組の副委員長だったり、10年くらい前に一緒にスキーに行ってた人など、懐かしい再会もありました。
Posted by ボビー at
07:35
│Comments(6)