2010年12月31日
最後の…

昨夜は最後の忘年会、すっかり飲み過ぎ(^_^;)))
そして、最後の贈り物も。
受粉用に植えてる小春という品種。
とある方が、ゴマ入り柿を食べたいとおっしゃるので、『本当に食べますか?』と昨日電話したところ、『久留米ラーメン、細い麺が食べたい。一緒に送って!』とのこと。
昨日渋判定して、ちゃんと送りましたよ(笑)
もし、ゴマが入ってなかったら、渋いんで食べないように( ̄▽ ̄;)
Posted by ボビー at
07:40
│Comments(12)
2010年12月30日
海鮮汁
雲仙ネタフィナーレです(笑)
雲仙からの帰り道、『島原かまぼこセンター』なる看板を見つけ・・・
なんとベタな・・・(笑)

店内に入ると、いきなり3割引の文字が(^^)

師走と言うこともあり、おせち用の買い物に来てあるお客さんが結構いらっしゃいました。
実は、結藍が、うちの母よりお土産に竹輪を買ってきて言われていたらしく・・・
店内にはいると、自分で竹輪を探し、爺ちゃん、婆ちゃん、曾婆ちゃんへと3本竹輪を持って1人でレジへ・・・
クリスマスプレゼントの財布からお金を出し、自分で買っておりました。
ちゃんと、レシートまで受け取り(笑)
ここで、気になるモノを発見。
海鮮汁。

ツレの奥様と2人、『気になるよね・・・』(笑)
お互い笑いながら買ってみました。
早速、頂きましたが・・・

みそ汁の中に入れるわけですが、わかめやとろろ昆布がメインなんで、汁を吸いまくり(^^;)
不味くはないが、味噌煮込みになっちゃいます・・・(汗)
雲仙からの帰り道、『島原かまぼこセンター』なる看板を見つけ・・・
なんとベタな・・・(笑)

店内に入ると、いきなり3割引の文字が(^^)

師走と言うこともあり、おせち用の買い物に来てあるお客さんが結構いらっしゃいました。
実は、結藍が、うちの母よりお土産に竹輪を買ってきて言われていたらしく・・・
店内にはいると、自分で竹輪を探し、爺ちゃん、婆ちゃん、曾婆ちゃんへと3本竹輪を持って1人でレジへ・・・
クリスマスプレゼントの財布からお金を出し、自分で買っておりました。
ちゃんと、レシートまで受け取り(笑)
ここで、気になるモノを発見。
海鮮汁。

ツレの奥様と2人、『気になるよね・・・』(笑)
お互い笑いながら買ってみました。
早速、頂きましたが・・・

みそ汁の中に入れるわけですが、わかめやとろろ昆布がメインなんで、汁を吸いまくり(^^;)
不味くはないが、味噌煮込みになっちゃいます・・・(汗)
Posted by ボビー at
05:27
│Comments(10)
2010年12月29日
カキロード
カキロードでは、どの店に入って良いか、全く情報もないままお店へ・・・

お店の名前は『牟田商店』
5家族いましたので、三つの焼き場に別れました。

牡蠣は一籠1000円。
1kg以上ありましたので、手ごろな価格かと。
焼き場へ行く前に、冷蔵ケースから魚介類や肉などの焼き物をチョイス。

さすがに、ビア!!ってわけにはいかず・・・
どうしても飲みたいoscarさんは、KIRIN FREEを・・・(笑)

このほかに、カニ釜飯、うどん、蟹汁をオーダー。
牡蠣を食べて帰りたいと話してましたので、皆さん大満足でした。
その時、窓の外は横殴りの雪が・・・
その後、まさか高速道路でストップするとは夢にも思わず・・・
まぁ事故渋滞で15分ほどで抜けましたが・・・(^^;)
ちょっと遠出かなと思いますが、なかなか良いコースだったと思います。
娘は、よほど楽しかったのか、翌日、『今度いつみかどホテル行くと??』だと。
暫くはありえません。。。

お店の名前は『牟田商店』
5家族いましたので、三つの焼き場に別れました。

牡蠣は一籠1000円。
1kg以上ありましたので、手ごろな価格かと。
焼き場へ行く前に、冷蔵ケースから魚介類や肉などの焼き物をチョイス。

さすがに、ビア!!ってわけにはいかず・・・
どうしても飲みたいoscarさんは、KIRIN FREEを・・・(笑)

このほかに、カニ釜飯、うどん、蟹汁をオーダー。
牡蠣を食べて帰りたいと話してましたので、皆さん大満足でした。
その時、窓の外は横殴りの雪が・・・
その後、まさか高速道路でストップするとは夢にも思わず・・・
まぁ事故渋滞で15分ほどで抜けましたが・・・(^^;)
ちょっと遠出かなと思いますが、なかなか良いコースだったと思います。
娘は、よほど楽しかったのか、翌日、『今度いつみかどホテル行くと??』だと。
暫くはありえません。。。
Posted by ボビー at
07:24
│Comments(16)
2010年12月28日
諫早湾干拓堤防道路
雲仙からの帰り道、折角諫早まで来たのだから、潮受堤防を見ていこうと言うことになり・・・

前回9月に来た時は、行きは長州港から多比良港へフェリーで渡り、帰りは雲仙越えをして小浜から長崎市内へ抜けたため、諫早干拓地へは行ってませんでした。
初めて潮受堤防道路を通りましたが、想像以上に大きな作り・・・

走行中、雪が降る中窓を開けて嫁さんに撮影してもらい・・・

堤防道路の中間地点には、パーキングがあり、展望台もあります。

風雪が凄かったため、車が停められる諫早側しか見ませんでした。

テレビで見る映像は、いわゆる『ギロチン』でした。
1997年に湾が閉め切られた際には、大きな鋼鈑が次々に落とされるシーンに衝撃を与えられました。
そのギロチンは、7キロにも及ぶ堤防道路に変わっていました。
全く予想外の風景。
『諫早湾干拓事業』
戦後の食糧難の時代に立案された諫早湾干拓は、紆余曲折を経て1985年に着手されました。
諫早湾の歴史は干拓の歴史だと言われています。
干満の差が6Mもあることにより、あの美しい干潟が出来ると同時に、洪水を引き起こす要因ともなっています。
このため、諫早湾奥部は地域の排水がどうしようもなくなると、排水改良と農地造成の2つの目的を兼ねて、 数百年も前からその都度干拓を繰り返してきました。
これまでに約3,500haほどが海から農地へと変わっていると言われています。
干拓は避けることのできないこの地方の宿命なのです。
その一方、およそ3550haの湾奥を閉め切り、約2900haもの干潟が一気に失われたことで、海水の自然浄化機能は喪失、干潟生態系は衰退し、渡り鳥は貴重な渡来地を失ったと言われています。
そして、諫早湾干拓は環境破壊をもたらす公共事業として象徴的に扱われるようになり、以来、多くの市民団体などが4月14日を「干潟を守る日」としてキャンペーンに取り組んでいるそうです。
漁業と農業、環境と防災・・・
非常に難しい問題です。
渡りきった後、諫早へ行くか、鹿島を抜け武雄へ向かうか迷いましたが、有明海岸を通ることは滅多にないので、右折して武雄へと向かいました。
多良から鹿島へ抜ける海岸線は『カキロード』と呼ばれているようで、焼き牡蠣の看板がずらーっと並んでいます。
子供が多い中で、牡蠣だけではと思っていたら、釜飯や蟹スープうどんの文字が・・・
ここなら!と思い車を停めました。
続く・・・(笑)

前回9月に来た時は、行きは長州港から多比良港へフェリーで渡り、帰りは雲仙越えをして小浜から長崎市内へ抜けたため、諫早干拓地へは行ってませんでした。
初めて潮受堤防道路を通りましたが、想像以上に大きな作り・・・

走行中、雪が降る中窓を開けて嫁さんに撮影してもらい・・・

堤防道路の中間地点には、パーキングがあり、展望台もあります。

風雪が凄かったため、車が停められる諫早側しか見ませんでした。

テレビで見る映像は、いわゆる『ギロチン』でした。
1997年に湾が閉め切られた際には、大きな鋼鈑が次々に落とされるシーンに衝撃を与えられました。
そのギロチンは、7キロにも及ぶ堤防道路に変わっていました。
全く予想外の風景。
『諫早湾干拓事業』
戦後の食糧難の時代に立案された諫早湾干拓は、紆余曲折を経て1985年に着手されました。
諫早湾の歴史は干拓の歴史だと言われています。
干満の差が6Mもあることにより、あの美しい干潟が出来ると同時に、洪水を引き起こす要因ともなっています。
このため、諫早湾奥部は地域の排水がどうしようもなくなると、排水改良と農地造成の2つの目的を兼ねて、 数百年も前からその都度干拓を繰り返してきました。
これまでに約3,500haほどが海から農地へと変わっていると言われています。
干拓は避けることのできないこの地方の宿命なのです。
その一方、およそ3550haの湾奥を閉め切り、約2900haもの干潟が一気に失われたことで、海水の自然浄化機能は喪失、干潟生態系は衰退し、渡り鳥は貴重な渡来地を失ったと言われています。
そして、諫早湾干拓は環境破壊をもたらす公共事業として象徴的に扱われるようになり、以来、多くの市民団体などが4月14日を「干潟を守る日」としてキャンペーンに取り組んでいるそうです。
漁業と農業、環境と防災・・・
非常に難しい問題です。
渡りきった後、諫早へ行くか、鹿島を抜け武雄へ向かうか迷いましたが、有明海岸を通ることは滅多にないので、右折して武雄へと向かいました。
多良から鹿島へ抜ける海岸線は『カキロード』と呼ばれているようで、焼き牡蠣の看板がずらーっと並んでいます。
子供が多い中で、牡蠣だけではと思っていたら、釜飯や蟹スープうどんの文字が・・・
ここなら!と思い車を停めました。
続く・・・(笑)
Posted by ボビー at
06:16
│Comments(24)
2010年12月27日
サムライブルー龍馬像
土曜日の午後から、雲仙島原に行って来ました。
昨日は、定番の土石流被災家屋保存公園『みずなし本陣』から、雲仙岳災害記念館『がまだすドーム』へ・・・
先日、9月に嫁ごの家族と訪れてましたので、自分がナビゲーター。
あいにくの天気で、昭和新山は雲の中。
隣にある島原復興アリーナ前に、なにやら巨大な物体が・・・

サムライブルー龍馬像です。

これは、5月22日に国立代々木競技場にて行われた、南アフリカW杯出陣式に登場したものです。

アディダス社が、発泡スチロールの一種の難燃硬質スチロールで制作。
W杯が終わり、平成26年に、長崎県で開催される「長崎がんばらんば国体」のサッカー競技が島原市で行われることから、『サムライブルー龍馬像を、島原市に置きませんか?』という提案があり、サッカー協会などから寄贈を受けることとなったようです。
ただ、移設や設置に約880万円。
移設費の寄付金を募集して、設置に至ったとのこと。

10月4日からの移設、10月24日にお披露目されたと言うことで、前回来た9月には何もなく、今回初めて見ました。
みぞれが降る中でしたので、旦那達が車から降りて撮影(笑)
昨日は、定番の土石流被災家屋保存公園『みずなし本陣』から、雲仙岳災害記念館『がまだすドーム』へ・・・
先日、9月に嫁ごの家族と訪れてましたので、自分がナビゲーター。
あいにくの天気で、昭和新山は雲の中。
隣にある島原復興アリーナ前に、なにやら巨大な物体が・・・

サムライブルー龍馬像です。

これは、5月22日に国立代々木競技場にて行われた、南アフリカW杯出陣式に登場したものです。

アディダス社が、発泡スチロールの一種の難燃硬質スチロールで制作。
W杯が終わり、平成26年に、長崎県で開催される「長崎がんばらんば国体」のサッカー競技が島原市で行われることから、『サムライブルー龍馬像を、島原市に置きませんか?』という提案があり、サッカー協会などから寄贈を受けることとなったようです。
ただ、移設や設置に約880万円。
移設費の寄付金を募集して、設置に至ったとのこと。

10月4日からの移設、10月24日にお披露目されたと言うことで、前回来た9月には何もなく、今回初めて見ました。
みぞれが降る中でしたので、旦那達が車から降りて撮影(笑)
Posted by ボビー at
06:13
│Comments(12)
2010年12月26日
長崎は…


昨日から、雲仙みかどホテルに来てます。
9家族で作るイベントグループ、ハートランド。
年に一度は泊まりで…と、20年近く続いています。
今年は5家族、総勢19名。
日頃、なかなか思いきって飲めない奥様方も、この日は!と楽しみにされております(笑)
17時半から夕食で飲み始め、24時過ぎまで部屋にて大宴会でした(爆)
今朝、小雪の舞う中での露天風呂は最高でした(⌒0⌒)/~~
Posted by ボビー at
08:13
│Comments(10)
2010年12月25日
現実路線

今日はクリスマス。
我が家も世間並にプレゼントを準備。
しかし、今年はちょっと違う。
例年キャラクターのもののグッズをサンタさんにお願いしてますが、今年は現実路線…
結藍には財布、昊には3輪スクーター。
嫁の誘導尋問により、サンタさんに手紙を書かされて…(笑)
Posted by ボビー at
08:58
│Comments(16)
2010年12月24日
長崎より・・・
先日、長崎から来られたM前委員長と毒マンさんよりお土産頂きました。


この豚まん、美味いんですよね(^_-)
そして、大好物の牡蠣!!
今夜、頂きたいと思ってます(^_^)v
やっぱし、イヴは牡蠣ですね(笑)


この豚まん、美味いんですよね(^_-)
そして、大好物の牡蠣!!
今夜、頂きたいと思ってます(^_^)v
やっぱし、イヴは牡蠣ですね(笑)
Posted by ボビー at
06:56
│Comments(10)
2010年12月23日
2010年12月23日
ショック・・・
今朝から、昨日の事をリンク貼って大作を作成し、アップする直前にミスで全消去・・・
ショックのあまり・・・
とりあえず、昨日は、2月に行われるパネルディスカッションの打ち合わせ。

夜は、田主丸でよかよかオフ会。



以上簡易版で・・・(涙)
続きを読む
ショックのあまり・・・
とりあえず、昨日は、2月に行われるパネルディスカッションの打ち合わせ。

夜は、田主丸でよかよかオフ会。



以上簡易版で・・・(涙)
続きを読む
Posted by ボビー at
08:19
│Comments(24)
2010年12月22日
歴代九青協委員長OB会
過去6年の九青協委員長と全青協会長経験者が昨夜久留米に集結。

OB会のネットワーク・組織作りの叩き台作りを行いました。
現役の委員長も出席頂きましたので、実のある話が出来ました。
OBとしては、現役が萎縮するような行動・言動は控えることは勿論、どういった形でバックアップが出来るかについて検討を行いました。
まぁ出来ることは限られますが、ネットワークを作ることによる情報の伝達・共有は出来ると思います。
まずは福岡県で行ってるようなネットワーク作りを各県にて行うことを申し合わせ事項としました。
そして、現役世代との連携は、九青協の行事に併せて集結出来ればベストだと考えております。
などと、大遅刻の熊本のおっちゃんを待ちつつ、2時間近く議論を行いました。
その後、久々に『がはは』の笑い声を聞きながら大盛り上がりでした。
二次会は文化の村へ・・・
そこで、748様と合流。
ネタはなし・・・(笑)
お疲れ様でした。

OB会のネットワーク・組織作りの叩き台作りを行いました。
現役の委員長も出席頂きましたので、実のある話が出来ました。
OBとしては、現役が萎縮するような行動・言動は控えることは勿論、どういった形でバックアップが出来るかについて検討を行いました。
まぁ出来ることは限られますが、ネットワークを作ることによる情報の伝達・共有は出来ると思います。
まずは福岡県で行ってるようなネットワーク作りを各県にて行うことを申し合わせ事項としました。
そして、現役世代との連携は、九青協の行事に併せて集結出来ればベストだと考えております。
などと、大遅刻の熊本のおっちゃんを待ちつつ、2時間近く議論を行いました。
その後、久々に『がはは』の笑い声を聞きながら大盛り上がりでした。
二次会は文化の村へ・・・
そこで、748様と合流。
ネタはなし・・・(笑)
お疲れ様でした。
Posted by ボビー at
06:53
│Comments(22)
2010年12月21日
2010年12月20日
蒲鉾

北の丙午さんより頂きました。
お昼に食べようかと思いましたが、揚げるやつらしいんで、冷凍庫行きです(^^;)))
午後から専門委員会→忘年会…
三連チャンの始まり始まり…(爆)
Posted by ボビー at
12:27
│Comments(10)
2010年12月19日
2010年12月18日
ÁNGEL~アンヘル
一昨日の夜、シアラで食事した後、清田シェフのご配慮に甘え、35階『ÁNGEL~アンヘル』へと。

サイドの個室を準備して頂いていました。
子ども達は窓にへばり付いてました(笑)
お酒が飲めないものには、デザートを出して頂きました。

自分と叔父さんは、高級な赤汁が・・・
しかし、そこで大きなミスを・・・
シアラで頂いたボジョレーを飲み過ぎ、ÁNGELに上がった時には既にへろへろ(^^;)
とても飲めるような状態ではありませんでした。
後でよ~く考えると、ボジョレーはテイクアウトすれば良かった。
せっかくのÁNGELでの赤汁を堪能することが出来ませんでした・・・(涙)
プラス、昨日は猛烈な二日酔いに襲われたことはご想像通りです・・・(爆)

サイドの個室を準備して頂いていました。
子ども達は窓にへばり付いてました(笑)
お酒が飲めないものには、デザートを出して頂きました。

自分と叔父さんは、高級な赤汁が・・・
しかし、そこで大きなミスを・・・
シアラで頂いたボジョレーを飲み過ぎ、ÁNGELに上がった時には既にへろへろ(^^;)
とても飲めるような状態ではありませんでした。
後でよ~く考えると、ボジョレーはテイクアウトすれば良かった。
せっかくのÁNGELでの赤汁を堪能することが出来ませんでした・・・(涙)
プラス、昨日は猛烈な二日酔いに襲われたことはご想像通りです・・・(爆)
Posted by ボビー at
07:18
│Comments(16)
2010年12月17日
ヒルトン福岡シーホーク







昨夜は、柿の収穫を手伝ってもらった義父母と叔母夫妻を連れて、シアラの北海道フェアに出掛けました。
まずはメインテーマの蟹!
ハサミを使いカットして食べまくり。
と、ここでなんとアンヘルの清田シェフより赤汁の差し入れ(^_^)/□☆□\(^_^)
ありがとうございました( v^-゜)♪
30分以上蟹と戯れた後、北海道のホワイトカレー、北海道野菜のカレー、札幌味噌バターラーメン等を頂きました。
子供達は何度も何度も席を立ち、バイキングを楽しんでいました。
初めて訪れた義父母も、とても喜んでくれました。
Posted by ボビー at
07:39
│Comments(20)
2010年12月16日
保育園餅つき
タイトルだけで、748様が反応されたと憶測・・・(爆)

昨日は、JAにじ青年部田主丸地区パイオニアクラブの活動、保育園の餅つきでした。
保育園に通ってる子どもが居る盟友はお手伝い、と言うことで、行ってきました。

こちらの画像は小川ちゃんが反応か・・・(爆)
4臼搗きましたが、年長さんだけは餅つきの真似事を。
全然出来ない子がほとんどで、手を添えて搗きましたが、何人かは、やったことがあるようで、上手い上手い。
未満児さんも興味津々。

右側に、さりげなく保母さんを・・・
748様が反応されたかも(笑)
20代独身の保母さん(^_-)

独身盟友で彼女いないのは1人だけでしたので、園長先生にプッシュされてましたが、彼女にも選ぶ権利あるしね(笑)

昨日は、JAにじ青年部田主丸地区パイオニアクラブの活動、保育園の餅つきでした。
保育園に通ってる子どもが居る盟友はお手伝い、と言うことで、行ってきました。

こちらの画像は小川ちゃんが反応か・・・(爆)
4臼搗きましたが、年長さんだけは餅つきの真似事を。
全然出来ない子がほとんどで、手を添えて搗きましたが、何人かは、やったことがあるようで、上手い上手い。
未満児さんも興味津々。

右側に、さりげなく保母さんを・・・
748様が反応されたかも(笑)
20代独身の保母さん(^_-)

独身盟友で彼女いないのは1人だけでしたので、園長先生にプッシュされてましたが、彼女にも選ぶ権利あるしね(笑)
Posted by ボビー at
05:18
│Comments(20)
2010年12月15日
訳あり林檎
毎年頂いてる福島県須賀川産林檎、今年も先日届きました。

ところが・・・

表面に傷が・・・
林檎と一緒に入っていた説明によると・・・

7月25日の降雹にて大きな被害を受けたとのこと。
同じ果樹農家として、人事とは思えませんでした。
被害果実をギフトにまで使わなきゃならないと言うことは、相当の被害があったんでしょうね。
郵便局に行ったら、同じような同じような林檎が・・・
こちらは青森産でしたが、同じく降雹被害果を訳あり林檎と称してゆうパックで注文販売を行ってました。
我が家も10数年前、酷い畑は柿の葉が全て無くなるほどの被害を受けました。
まだ、幹には傷跡が残っています。
思い出すと恐ろしいです。
いつも自然災害と隣り合わせなんだと再認識してしまいました。

ところが・・・

表面に傷が・・・
林檎と一緒に入っていた説明によると・・・

7月25日の降雹にて大きな被害を受けたとのこと。
同じ果樹農家として、人事とは思えませんでした。
被害果実をギフトにまで使わなきゃならないと言うことは、相当の被害があったんでしょうね。
郵便局に行ったら、同じような同じような林檎が・・・
こちらは青森産でしたが、同じく降雹被害果を訳あり林檎と称してゆうパックで注文販売を行ってました。
我が家も10数年前、酷い畑は柿の葉が全て無くなるほどの被害を受けました。
まだ、幹には傷跡が残っています。
思い出すと恐ろしいです。
いつも自然災害と隣り合わせなんだと再認識してしまいました。
Posted by ボビー at
07:13
│Comments(14)
2010年12月14日
じゅーじゅー
熊本のおっちゃんから頂きました。

なんちゅうサシじゃ!!
指示通り、ホットプレートで・・・

食べやすいように、カットして焼きました。
美味い!美味すぎる!!
とろけるような口触り(^_-)
残念ながら、昨夜は会議でしたのでノンアルコールで。
5キレくらいで、ギブアップ。
気持ち悪い・・・
2枚焼きましたが、家族7人で食べきれず。
今夜、ビアでリベンジ(^_^)v

なんちゅうサシじゃ!!
指示通り、ホットプレートで・・・

食べやすいように、カットして焼きました。
美味い!美味すぎる!!
とろけるような口触り(^_-)
残念ながら、昨夜は会議でしたのでノンアルコールで。
5キレくらいで、ギブアップ。
気持ち悪い・・・
2枚焼きましたが、家族7人で食べきれず。
今夜、ビアでリベンジ(^_^)v
Posted by ボビー at
07:15
│Comments(20)
2010年12月13日
激務な一日
昨日は一日忙しかった~(^_-)
まず、朝から冷蔵柿の宅配便出荷。
そして、一本だけ残ってた柿を収穫。
実は、間伐予定で剪定してない木が一本有り、小玉がびっしり成り着いていました。
朝倉のとある業者が柿を探しているがありませんかと何度も電話があり、小玉で良ければと話したら是非わけて欲しいとのこと。
収穫を終え、今度はJAの冬季展示即売会。
役員として顔出しておかなければ。。。

嫁ごにセールスしまくりの女性職員。
カモにされております・・・(涙)
次ぎに、子どもの服を求めてDSイズミへ・・・
そして午後から、黒木へ向けて出発。
748様別荘を横目に・・・到着。
JA黒木地区センターで行われている『農業フェスタ2010』
沢山の青年部員にお会いしました。
農者大の後輩にも会うことが出来ました。
勿論この人達も・・・
と写メをしてないし・・・(^^;)
くま吉さん、きのこさん、ポテトさん。
そして、さすらう女さんもいらっしゃっていました。
支部ごとにブースを出されていて、通るたびに焼き鳥、はし巻き、唐揚げ等々、どうぞ食べてくださいと頂き、ホント申し訳なかったです。
ビンゴゲームを楽しみ、惜しくも何も当たりませんでしたが、青年部盟友が当選したあまおうを頂いちゃいました。

娘、めちゃくちゃ嬉しそうでした。
その後、久留米市内へ、またまた買い物。
日も暮れたんで、夕飯を食べて帰路へ・・・
と、そこで、国道210から左手に、きらびやかなイルミネーションが。
毎年、凄いきらきらなんで、今年はどうかなとちょっと寄ってみました。

凄い・・・(*^_^*)
車内からの画像ではインパクト欠けますが、この十倍はきらびやかです。
そして、なんと観覧用のスペースや駐車場まで用意してあります(笑)
嫁の一言。
『電気代いくらかかるとやか・・・』
現実的ですね(爆)
Posted by ボビー at
06:50
│Comments(12)