2008年07月31日
プレゼント企画


昨年に続き、今年もご期待通りやります(^O^)
『反田(ソッタ)ネクタリン重量当てクイズ!!』
昨日収穫したやつですが、史上最高傑作です。
一人一回のチャレンジで、明日自分が記事をアップするまでの間受け付け。
重量をピタリ当てた方、若しくは一番近い方一名に、ネクタリン一箱か、アイスクリーム6個入りのどちらかお好みプレゼント!!
ヒント:反田(ソッタ)ネクタリンの平均果重は200gですが、はるかにオーバーしております。
また、史上最高ということで、昨年よりも大きいです。
昨年のblogを参考に(笑)
さぁ、皆さんチャレンジどうぞ(^_-)
Posted by ボビー at
05:32
│Comments(33)
2008年07月30日
初物”藤山梨”

昨日、久留米まで行く用事があったんで、帰りに藤山までゲットしに行ってきました。

嫁ごは、果物の中で梨が一番の好物。
娘も車の中で、『なし、だ~いすき』と呟いておりました(^o^)

748様、かなりお疲れの様子でした(仕事or・・・)
早速冷やして、昨夜風呂上がりにいただきました。
美味しかったです!!
ありがとうございました<(_ _)>
Posted by ボビー at
04:48
│Comments(10)
2008年07月29日
待機中…

今朝から、収穫量増えそうなんで早めにハウスに来ましたが、まだ暗い…
しかし、もう遠くでSSの音が聞こえる…
方向からして、Kakiyaさんかな?
お!明るくなって来た!!
収穫開始(^_-)
Posted by ボビー at
05:19
│Comments(12)
2008年07月28日
重いよ〜


富山から、『ジャンボ西瓜』が届きました。
娘が、どうしてもかかえると聞かないので…
出来るはずありませんが、必死に頑張っておりました(笑)
おそらく、自身の体重より重いはず!
とりあえず、10人くらいで食べましたが、1/4がやっとでした(驚)
Posted by ボビー at
04:52
│Comments(12)
2008年07月27日
もうちょいやなぁ

今朝も5時から収穫しておりますが、収穫間近のネクタリンがかなり!
我が家は、出来るだけ木の上で熟れさせ、完熟に近い形で収穫出荷することにこだわっています。
ですので、収穫間近のネクタリンには全て触り、熟期を確認します。
今日もあまり収穫出来そうにありませんが、明日以降収穫出来そうなネクタリンがかなりあります。
ここ2〜3日で、一つ目の山が来そうです!
Posted by ボビー at
06:07
│Comments(12)
2008年07月26日
収穫開始!!

今朝5時過ぎからハウスに入り、除袋をしながら収穫始めました。
キズものを一つ丸かじり!
『美味い(^O^)』
忙しい日々が…
Posted by ボビー at
06:26
│Comments(10)
2008年07月25日
LittleTaps

先日の上京の際に、五つ目のジャックを手に入れました。
聞くところによると、製造終了したとのこと…
お土産の定番となっていただけに残念(涙)
コンプリートしたかった…
Posted by ボビー at
06:45
│Comments(10)
2008年07月24日
早起きは…

今朝は、4時起床!(因みに就寝は21:30)
流石にまだ暗い為、パソをパチパチ(^O^)
ちょっと文書作らないかんやったもんで…
朝は、頭の回転が早く、よう進んだ(^_-)
さて、反田(ソッタ)ネクタリン、かなり色づいて来ました。
明後日くらいから収穫出来るやつもあるかな?
今朝も、除袋してたら一つ二つくらいは、収穫出来そうなやつありました!!
今日は、福岡行きなんで、時間まで除袋頑張ります。
Posted by ボビー at
06:37
│Comments(10)
2008年07月23日
畑かん


渇水の時にだけ、3日に一回水が出ます。
常設のスプリン・クラーがあるわけではないので、仮設のスプリン・クラーを設置しています。
今の時期柿は、第二次肥大期に当たり、灌水するかしないかでは、果実の肥大にかなり差がでます。
Posted by ボビー at
05:56
│Comments(15)
2008年07月22日
2008年07月21日
な・な・なんと!!!
昨夜は、第19回田主丸町民祭り。
そういえば、第1回は自分が地元に帰ってきた歳で、青年団に入ってどんたく隊に出た記憶が・・・
このところ、忙しくしてたんで、何年振りかに遊びに行きました。
青年部のパイオニアクラブのメンバーが、出店を出店しており頑張っておりました。
そこで事件が。
祭りのエンディング、恒例のビンゴゲーム。

せっかく来たんだから、参加しようと。
なんと、10回目の数読みで『ビンゴ!!』(^o^)

1等は、旅行クーポン券!!

totoビッグにこの運をとっておきたかった。。。
そういえば、第1回は自分が地元に帰ってきた歳で、青年団に入ってどんたく隊に出た記憶が・・・
このところ、忙しくしてたんで、何年振りかに遊びに行きました。
青年部のパイオニアクラブのメンバーが、出店を出店しており頑張っておりました。
そこで事件が。
祭りのエンディング、恒例のビンゴゲーム。

せっかく来たんだから、参加しようと。
なんと、10回目の数読みで『ビンゴ!!』(^o^)

1等は、旅行クーポン券!!

totoビッグにこの運をとっておきたかった。。。
Posted by ボビー at
05:40
│Comments(12)
2008年07月20日
お祭り(*^_^*)
昨夜、浮羽町の納涼祭りに家族を連れて行きました。
浮羽地区の青年部が、焼き鳥&生ビールを出店しており、うだるような暑さもあり行列が出来るほどの大盛況でした。
娘も、物心ついての祭りは初めてなので大興奮。
『まだ帰らん!!』と車に乗ろうとしません(笑)
金魚を持って帰るので、『早く帰らんと金魚が死ぬよ』と言ったら納得してようやく帰途へ(笑)
昨夜は、ブロガー集結!!

右からJAF、奥に山人、184、二男坊、犬のフンさん、みのりさま、さけや。
山人は、地区部長なんで話しする暇もなく・・・
そして、一番左がなげ~~~やつ(爆)
浮羽地区の青年部が、焼き鳥&生ビールを出店しており、うだるような暑さもあり行列が出来るほどの大盛況でした。
娘も、物心ついての祭りは初めてなので大興奮。
『まだ帰らん!!』と車に乗ろうとしません(笑)
金魚を持って帰るので、『早く帰らんと金魚が死ぬよ』と言ったら納得してようやく帰途へ(笑)
昨夜は、ブロガー集結!!

右からJAF、奥に山人、184、二男坊、犬のフンさん、みのりさま、さけや。
山人は、地区部長なんで話しする暇もなく・・・
そして、一番左がなげ~~~やつ(爆)
Posted by ボビー at
06:32
│Comments(14)
2008年07月19日
除袋開始!

昨年より、2〜3日早いかも。
昨日畑を見て廻ったら、いくつか除袋出来るやつが!!
今日から毎日徐々に始めます(^O^)
Posted by ボビー at
11:46
│Comments(8)
2008年07月18日
雨だ!!
先ほど5時過ぎに、柿畑灌水のため、スプリンクラーのバルブを開けに向かっていたら、ポツポツ降り出しました。
しばらくすると『ざーっ』って感じで(*^_^*)
良い感じで降り出しました。
良かった(^o^)
『ん?』
『ん?』『ん??』
気が付くと、音がしなくなったので外を見てみると・・・
やんどるし・・・(-_-)
もうちょっと、お湿り欲しかった(涙)
しばらくすると『ざーっ』って感じで(*^_^*)
良い感じで降り出しました。
良かった(^o^)
『ん?』
『ん?』『ん??』
気が付くと、音がしなくなったので外を見てみると・・・
やんどるし・・・(-_-)
もうちょっと、お湿り欲しかった(涙)
Posted by ボビー at
06:02
│Comments(15)
2008年07月17日
灌水準備を始めたら…

ポツリポツリ雨が…
明日、畑灌の水が出るということで、準備してましたが、かなり良い雰囲気に!
雷も鳴り出し…
夕立来てくれ!!!
Posted by ボビー at
15:39
│Comments(6)
2008年07月16日
食料・・・
今朝から、テレビ・新聞のトップは、『全漁協一斉休漁』でした。
皆さんはどう感じたんだろうか?
燃料高騰により、船を出せば出すだけ赤字になる・・・
では、競り値を上げて、価格転嫁を行うとどうなるか。
ニュースのアンケート結果では、75%が買い控えると・・・
すると、また値が下がる。
自由経済である以上、このサイクルは仕方ないのでは・・・
やはり、EUが行っているような直接所得保証を行わなければ。
これは何も、魚介類だけの問題ではありません。
現在、農業界で非常に懸念されてることが、肥料の高騰です。
各種資材の高騰がここ数年続いていましたが、これは、北京五輪特需で、一時的なものと楽観的な面もありました。
しかし、原油高騰も非常に厳しいことですが、肥料の原材料の高騰、さらに不足という今までにない危機的状況を迎えつつあります。
どういうことかと言うと、今朝報道された漁業の危機というのは、非常に近い将来、農産物についても同じことが言えるのです。
農産物を作るために、一番重要なもの『肥料』、漁船を動かす燃料と同じもので、つまり、肥料が高騰してしまえば、生産コストの抑えようがなく、作れば作るだけ赤字となるわけです。
今回、なぜ肥料が値上げしたのか。
それは、肥料の原料であるリン鉱石の世界最大規模の輸出国である中国が実質的な禁輸措置に踏み切ったからです。
今年4月、中国は化学肥料の輸出関税を100%と大幅に引き上げ、翌5月にはリン鉱石の関税も100%に引き上げた。
13億人という世界最大の人口を養うべく自国の農業向けにリン鉱石を活用するように方針を変更したためです。
もう一つの主産国アメリカは、すでに輸出規制を行っています。
日本はリン鉱石の全量を輸入に頼っており、その多くを中国に依存しております。
国際的な資源獲得競争のなかで、日本では原油や食料価格の高騰ばかりに目が向いているが、国際的には肥料も同じように重要視されている。
つまり、最悪肥料が手に入らなくなるということです。
そういった状況の中、世界はWTOという自由貿易のルール作りを進めています。
本日上京しておるのは、来週に控えたWTO農業交渉閣僚級会合に向けた生産者代表決起集会に参加するためです。
現在、日本農業は一定の関税をかけることにより、世界との格差を埋めてある意味農業を守っています。
しかし、WTOは、自由貿易推進ですから、関税の撤廃を掲げた交渉です。
農業を守るのではなく、『日本国民の食料』を守るという点から、物事をとらえていただきたいと思います。
皆さんはどう感じたんだろうか?
燃料高騰により、船を出せば出すだけ赤字になる・・・
では、競り値を上げて、価格転嫁を行うとどうなるか。
ニュースのアンケート結果では、75%が買い控えると・・・
すると、また値が下がる。
自由経済である以上、このサイクルは仕方ないのでは・・・
やはり、EUが行っているような直接所得保証を行わなければ。
これは何も、魚介類だけの問題ではありません。
現在、農業界で非常に懸念されてることが、肥料の高騰です。
各種資材の高騰がここ数年続いていましたが、これは、北京五輪特需で、一時的なものと楽観的な面もありました。
しかし、原油高騰も非常に厳しいことですが、肥料の原材料の高騰、さらに不足という今までにない危機的状況を迎えつつあります。
どういうことかと言うと、今朝報道された漁業の危機というのは、非常に近い将来、農産物についても同じことが言えるのです。
農産物を作るために、一番重要なもの『肥料』、漁船を動かす燃料と同じもので、つまり、肥料が高騰してしまえば、生産コストの抑えようがなく、作れば作るだけ赤字となるわけです。
今回、なぜ肥料が値上げしたのか。
それは、肥料の原料であるリン鉱石の世界最大規模の輸出国である中国が実質的な禁輸措置に踏み切ったからです。
今年4月、中国は化学肥料の輸出関税を100%と大幅に引き上げ、翌5月にはリン鉱石の関税も100%に引き上げた。
13億人という世界最大の人口を養うべく自国の農業向けにリン鉱石を活用するように方針を変更したためです。
もう一つの主産国アメリカは、すでに輸出規制を行っています。
日本はリン鉱石の全量を輸入に頼っており、その多くを中国に依存しております。
国際的な資源獲得競争のなかで、日本では原油や食料価格の高騰ばかりに目が向いているが、国際的には肥料も同じように重要視されている。
つまり、最悪肥料が手に入らなくなるということです。
そういった状況の中、世界はWTOという自由貿易のルール作りを進めています。
本日上京しておるのは、来週に控えたWTO農業交渉閣僚級会合に向けた生産者代表決起集会に参加するためです。
現在、日本農業は一定の関税をかけることにより、世界との格差を埋めてある意味農業を守っています。
しかし、WTOは、自由貿易推進ですから、関税の撤廃を掲げた交渉です。
農業を守るのではなく、『日本国民の食料』を守るという点から、物事をとらえていただきたいと思います。
Posted by ボビー at
09:28
│Comments(18)
2008年07月15日
いつもの…


久々の空港です。
いつもモーニングを食べてるカウンターで、今日はランチです(^_-)
今回の上京は、WTO関係の要請集会です。
きゃべ様やジャンボ西瓜さん達は、高知で理事会&委員長会議の為、別行動です。
今回飛行機の方は、種馬引率の為、いつもと違い画像の通り穴さんです。。。
Posted by ボビー at
12:49
│Comments(18)
2008年07月14日
サクランボ ウォーズ
昨日深夜、今朝からの遠征に備えiPodを更新してたら、テレビで気になる内容が・・・
『サクランボ ウォーズ 脅かされるブランド』
ネット記事抜粋・・・
その記事を見て、山形県の担当者は絶句した。『紅秀峰を日本へ!』という見出し。オーストラリアで生産されたサクランボ・紅秀峰の日本国内への輸入が間もなく開始されるという。紅秀峰は山形県の研究機関が十年余の歳月をかけ開発、山形県が特許権を有する自慢のブランドだ。1999年に来日した果実会社の社長が、ある農家から紅秀峰と佐藤錦の小枝を譲り受け、持ち帰って増殖したのだという。県は刑事告訴に踏み切った。サクランボ産地が直面した事件の経過をたどり、日本の農作物の知的財産流出の実態と、その問題点を追及する。
穂技を渡した農家のインタビューが流れていたが、付き合いのある市場関係者が、オーストラリア人を連れてきて、枝をわけて欲しいと言われ、一本だけ渡したとのこと。
「持って帰っても、きっと枯れるさ」と軽い気持ちだったらしい。
それが、今や驚異となっているわけです。
豪農家は季節が違う以上、お互いにメリットがあると主張していました。
番組最後に、山形県と彼は、パテント期限が切れる来年以降、更に3年間は日本へは輸出しないとの示談を行った。
しかし、彼の目は別の方向を向いていた。
アメリカの商社が買い付けに来ている映像が流れた。
今後の日本の農家が、直面する大きな問題です。。。
『サクランボ ウォーズ 脅かされるブランド』
ネット記事抜粋・・・
その記事を見て、山形県の担当者は絶句した。『紅秀峰を日本へ!』という見出し。オーストラリアで生産されたサクランボ・紅秀峰の日本国内への輸入が間もなく開始されるという。紅秀峰は山形県の研究機関が十年余の歳月をかけ開発、山形県が特許権を有する自慢のブランドだ。1999年に来日した果実会社の社長が、ある農家から紅秀峰と佐藤錦の小枝を譲り受け、持ち帰って増殖したのだという。県は刑事告訴に踏み切った。サクランボ産地が直面した事件の経過をたどり、日本の農作物の知的財産流出の実態と、その問題点を追及する。
穂技を渡した農家のインタビューが流れていたが、付き合いのある市場関係者が、オーストラリア人を連れてきて、枝をわけて欲しいと言われ、一本だけ渡したとのこと。
「持って帰っても、きっと枯れるさ」と軽い気持ちだったらしい。
それが、今や驚異となっているわけです。
豪農家は季節が違う以上、お互いにメリットがあると主張していました。
番組最後に、山形県と彼は、パテント期限が切れる来年以降、更に3年間は日本へは輸出しないとの示談を行った。
しかし、彼の目は別の方向を向いていた。
アメリカの商社が買い付けに来ている映像が流れた。
今後の日本の農家が、直面する大きな問題です。。。
Posted by ボビー at
07:24
│Comments(10)
2008年07月13日
ふとりょります(さけや風)


かなり袋が膨れてきました。
この茶色の外袋が、パチパチになって破れそうになると、そろそろ除袋です。
遅れ気味だと思ってましたが、平年並か、若干早いのでは!?
昨年一昨年と遅れ、最後の発送がお盆に食い込んだので、お客様には大変ご迷惑をおかけしました。
しかし、今日もあちぃです。。。
Posted by ボビー at
11:01
│Comments(8)
2008年07月12日
柿摘果中!



摘果しておりますが、ようなりついてます…
棚なんで、若干多めとは思いますが、こんだけ落としております。
因みに、摘蕾により、一枝一蕾にはしておりましたが…
生理落果もほとんどなしやし…
嬉しいような…
微妙(涙)
Posted by ボビー at
10:18
│Comments(8)