2010年10月31日
耳納の里『食の文化祭』


JAにじ青年部、女性部共催によるイベントです。
きのこ村さん、いちご髭さんも出店されてます。
高さ5Mくらいの柿ピラミッド、11月6日に田主丸で開催される虫追い祭りの人形・馬を展示してます。
柿ピラミッドの柿は、今日のイベント終了後、来場者にプレゼントされるみたいです。
Posted by ボビー at
09:42
│Comments(12)
2010年10月30日
吊し柿用しぶ柿


数日前より、しぶ柿の出荷を始めました。
まずは西条という品種です。
今年一般的には柿少ないようですが、うちの西条は良くなりついてます!
が、しかし、玉が小さい!
昨日も100キロほど収穫しましたが、小さ過ぎて出荷出来ないものが2〜3割ほど…
2キロづつネットに入れて、にじの耳納の里と道の駅くるめに只今出荷。
初心者向けに作り方を画像付きで説明したレシピを同封しております。
来月からのポイントカード導入に向け、今日から端末がリニューアル。
皆さんシール発行慣れてないんで大渋滞(ーー;)
Posted by ボビー at
08:53
│Comments(8)
2010年10月29日
遠足だそうで…

って、逆やし…(笑)
ママは早起きして、デコ弁作ってました(/--)/
写メしようとしたら、ブログに載せるけんダメ!と拒否られました(ーー;)
その頃ボビーは、二日酔いと戦ってました(爆)
きちぃ…
さて、柿千切ろう…
Posted by ボビー at
08:53
│Comments(16)
2010年10月28日
季節もの

昨夜は久しぶりに先輩方と飲みました。
おつまみは、念願の今年初おでんでした(^_^)v
10時前には帰りましたが、約4時間、農業のこと、子供のこと、地域のこと、JAのこと、そして最後はTPP…
寒いながらに熱い夜でした(笑)
画像は点鼻薬。
花粉症のボビーは手離せません。
Posted by ボビー at
09:54
│Comments(16)
2010年10月27日
2010年10月26日
松本早生富有

今日から二巡目です。
小雨がパラついて来ました。
風も冷たい…
今日から冬型みたいです。
Posted by ボビー at
09:31
│Comments(16)
2010年10月25日
富有柿発送案内

今日も雨。
雨でも、やらなんこつ山盛りなんですが、とりあえず急ぎの件から…
富有柿の発送案内をまだ出してない為、お客様が心配して電話かけてこられてます(;A´▽`A
柿も色づき遅れてますし、今年からメール便で出してみようと思い、資材を通販で買ったりしてたんで、ついつい準備が遅れております。
今日中には出さんと。
Posted by ボビー at
11:11
│Comments(12)
2010年10月24日
朝から……

この虹の根元は藤山付近。
きっと748様から発せられたもの。
なんか良い事あったかな(^з^)-☆
あら、もう消えた…(爆)
Posted by ボビー at
06:49
│Comments(10)
2010年10月23日
虫追い祭り、夜の大合戦へ向け・・・
横断幕を設置して参りました。
昨日から練習開始と言うことで、激励に行きました。
と、役員さん方で横断幕を設置に行くと言うことで、お手伝いに・・・・と言うより、半強制的に・・・(爆)
一応、田主丸の中心、中央バス停前の交差点に横断幕設置。

なかなか良いんじゃない(^_-)
そして、夜の大合戦が行われる巨瀬川中央橋付近へも・・・


橋の上から見える位置へ・・・

アップ!!

田主丸はカッパ伝説で有名です。

至る所へかっぱが・・・
一番有名なのは、駅舎がかっぱです(笑)

11月6日18時30分より、この巨瀬川の中、松明に囲まれた合戦場にて夜の大合戦が行われます。
3年に1度の『虫追い祭り』、よかよかブロガーも大勢参加します。
昨日から練習開始と言うことで、激励に行きました。
と、役員さん方で横断幕を設置に行くと言うことで、お手伝いに・・・・と言うより、半強制的に・・・(爆)
一応、田主丸の中心、中央バス停前の交差点に横断幕設置。

なかなか良いんじゃない(^_-)
そして、夜の大合戦が行われる巨瀬川中央橋付近へも・・・


橋の上から見える位置へ・・・

アップ!!

田主丸はカッパ伝説で有名です。

至る所へかっぱが・・・
一番有名なのは、駅舎がかっぱです(笑)

11月6日18時30分より、この巨瀬川の中、松明に囲まれた合戦場にて夜の大合戦が行われます。
3年に1度の『虫追い祭り』、よかよかブロガーも大勢参加します。
Posted by ボビー at
05:01
│Comments(14)
2010年10月22日
二日酔いの時には…

昨夜は、虫追い祭りの小屋いりでしたが、まさに戦いの宴でした!
先輩方には攻め、後輩には攻められ…(笑)
おかげさまで、記憶もとびそうな勢いでした(爆)
画像は太秋なんですが、雄花が大きくなった果実です。
一般的には、雌花が果実になりますが、太秋は稀に雄花がこんな感じで食べられるくらいに大きくなります。
しかも、美味い!!
もしかすると雌花より甘くて美味しいかも(笑)
Posted by ボビー at
10:14
│Comments(14)
2010年10月21日
只今満開(*^o^) /\(^-^*)

バックに見えるのは、農産物集荷を行う、JAにじ園芸流通センターです。
さて、午後からは専門委員会、夜は三年に一度の虫追いまつり開始にに向けた小屋いり。
現役盟友、OB、来賓総勢200名ほどの大宴会です。
Posted by ボビー at
10:11
│Comments(21)
2010年10月20日
第43回JA福岡県青協大会

再チャレンジ!
今年もやって参りました。
ヒルトン福岡シーホークのアルゴス2スパンを使い開催されます。
九州大会よりも多い、過去最高445名の参加で行われます。
懐かしい方々にもお会い出来そうです。
一番の楽しみは748様の来賓挨拶です(爆)
Posted by ボビー at
11:31
│Comments(10)
2010年10月19日
歴史上の偉人から元気をもらう旅
10月16日土曜日、当日スレアップしましたが、長崎へ出掛けました。
何故、いきなり長崎かと申しますと、九州経済フォーラムの理事である748様よりお誘いがあり、半分強制(爆)で詳しい内容も聞かずに参加致しました。
7時45分日銀前集合と言うことで、JRの始発便にて福岡市内へ・・・
行ってみると、顔見知りなのは、銀のすぷーんの濱田社長のみで、あと、初めてお会いする748様夫人の弟さんと、3人バスの最後尾に陣取り、総勢37名にて一路長崎へと・・・
車中は、坂本龍馬を中心に幕末の年表を元に講師の先生からお話を聞きながらの事前学習。
実にコンパクトにまとめられた話と、若干の裏話も交え、長崎に着くまでの約2時間、全く退屈することなく・・・
長崎市内に着くと、現地のガイドさんがバスに乗り込み、まずは風頭公園へ。
ここでバスを降り、歩いて2時間半のツアー開始です。
風頭公園

長崎湾を一望出来るここ、龍馬らもここからの景色を眺めていたのか。

迫力ある龍馬像です。
ここで参加されていた女性陣から、『福山雅治の実家はどこね!?』の声が・・・

この赤い丸で囲まれた辺りだと(笑)
以前は教えてはいけなかったらしいのですが、最近ではタクシーの運転手も連れて行ってくれるとかで、皆さんご存じのようで・・・
ここから龍馬通りと呼ばれる坂道を下ります。

小さなかわいらしい看板が至る所に。

さて、やってきました。
メインの亀山社中の跡。

中が狭いため、入場制限が。
ちょっと待って、いよいよ中へ。
中には数々の展示品が・・・

これは有名なピストルのレプリカ。
高杉晋作から龍馬に贈られたものだと言われています。
他に紋付袴や琵琶、愛用の刀、等身大の屏風などが展示してありました。
屋根裏の隠し部屋なども見ることが出来ました。
部屋からは長崎市内が一望出来、長崎奉行所内が見えるため、龍馬等は気に入ったと言われています。
この日、日微貴(ひびき)という主に舞台で活動されている俳優さんが坂本龍馬に扮して同行されていましたので、表で一緒に。

そして、すぐ近くにある『龍馬のブーツ像』です。

靴を履いたままブーツに足を入れて記念撮影出来ます。
暫く歩くと、地元の方々が中心となって彼等の功績を後世に伝えるべく設立した『亀山社中ば活かす会』によって作られた、亀山社中資料展示場があります。
公民館のような作りの建物の中に所狭しと写真や展示物が並べられていました。

中では、語りべの方に10分ほどお話しをして頂きました。
亀山社中なくして明治維新はなかったと力強く語られていました。
ここには、ある方から大量の写真の寄贈があったことが設置のキッカケだったとのこと。
亀山社中のメンバーだけでなく、薩摩や長州の藩士等の写真も。
自分があこがれる高杉晋作の画像も。
龍馬伝では伊勢谷友介が演じていますが、はまり役だと思います。
龍馬通りをさらに下ります。


ここを龍馬等はいつも歩いていたんだと。

眼鏡橋です。
この後、四海楼にて昼食、帰路へ・・・
748様のお誘いで、本当は仕事忙しい中、気持ち半分で臨んだバスツアーでしたが、行って良かった。
ただ、ぶら~っと長崎観光するのではなく、現地のガイドさんに連れられて巡るツアー、知らなかったことがたくさん・・・
自分の歴史に対する認識の薄さを実感しました。
同行されていた歴史ナビゲーターの井上さんと食事中、そして食後と色んな話をしました。
尖閣諸島、沖ノ島、WTO、そして政治の話・・・
歴史を学んでこそ未来が見える。
まさにその通りだと実感しました。
現在の政局、まさに幕末だと。
井上さん曰く、自民党が薩摩で、民主党が長州、みんなの党が土佐・・・
必ず政界再編がある。
色々と勉強になりましたが、考えさせられるツアーでした。
そのまま真っ直ぐ帰ればいいものを・・・
しかし、しかしである。
帰り道は中央会からの帰り道と全く一緒で、日銀前を西ではなく東へ歩いて行ったのは言うまでもなく、一日の〆はしっかりやってまいりました・・・(爆)
何故、いきなり長崎かと申しますと、九州経済フォーラムの理事である748様よりお誘いがあり、半分強制(爆)で詳しい内容も聞かずに参加致しました。
7時45分日銀前集合と言うことで、JRの始発便にて福岡市内へ・・・
行ってみると、顔見知りなのは、銀のすぷーんの濱田社長のみで、あと、初めてお会いする748様夫人の弟さんと、3人バスの最後尾に陣取り、総勢37名にて一路長崎へと・・・
車中は、坂本龍馬を中心に幕末の年表を元に講師の先生からお話を聞きながらの事前学習。
実にコンパクトにまとめられた話と、若干の裏話も交え、長崎に着くまでの約2時間、全く退屈することなく・・・
長崎市内に着くと、現地のガイドさんがバスに乗り込み、まずは風頭公園へ。
ここでバスを降り、歩いて2時間半のツアー開始です。
風頭公園

長崎湾を一望出来るここ、龍馬らもここからの景色を眺めていたのか。

迫力ある龍馬像です。
ここで参加されていた女性陣から、『福山雅治の実家はどこね!?』の声が・・・

この赤い丸で囲まれた辺りだと(笑)
以前は教えてはいけなかったらしいのですが、最近ではタクシーの運転手も連れて行ってくれるとかで、皆さんご存じのようで・・・
ここから龍馬通りと呼ばれる坂道を下ります。

小さなかわいらしい看板が至る所に。

さて、やってきました。
メインの亀山社中の跡。

中が狭いため、入場制限が。
ちょっと待って、いよいよ中へ。
中には数々の展示品が・・・

これは有名なピストルのレプリカ。
高杉晋作から龍馬に贈られたものだと言われています。
他に紋付袴や琵琶、愛用の刀、等身大の屏風などが展示してありました。
屋根裏の隠し部屋なども見ることが出来ました。
部屋からは長崎市内が一望出来、長崎奉行所内が見えるため、龍馬等は気に入ったと言われています。
この日、日微貴(ひびき)という主に舞台で活動されている俳優さんが坂本龍馬に扮して同行されていましたので、表で一緒に。

そして、すぐ近くにある『龍馬のブーツ像』です。

靴を履いたままブーツに足を入れて記念撮影出来ます。
暫く歩くと、地元の方々が中心となって彼等の功績を後世に伝えるべく設立した『亀山社中ば活かす会』によって作られた、亀山社中資料展示場があります。
公民館のような作りの建物の中に所狭しと写真や展示物が並べられていました。

中では、語りべの方に10分ほどお話しをして頂きました。
亀山社中なくして明治維新はなかったと力強く語られていました。
ここには、ある方から大量の写真の寄贈があったことが設置のキッカケだったとのこと。
亀山社中のメンバーだけでなく、薩摩や長州の藩士等の写真も。
自分があこがれる高杉晋作の画像も。
龍馬伝では伊勢谷友介が演じていますが、はまり役だと思います。
龍馬通りをさらに下ります。


ここを龍馬等はいつも歩いていたんだと。

眼鏡橋です。
この後、四海楼にて昼食、帰路へ・・・
748様のお誘いで、本当は仕事忙しい中、気持ち半分で臨んだバスツアーでしたが、行って良かった。
ただ、ぶら~っと長崎観光するのではなく、現地のガイドさんに連れられて巡るツアー、知らなかったことがたくさん・・・
自分の歴史に対する認識の薄さを実感しました。
同行されていた歴史ナビゲーターの井上さんと食事中、そして食後と色んな話をしました。
尖閣諸島、沖ノ島、WTO、そして政治の話・・・
歴史を学んでこそ未来が見える。
まさにその通りだと実感しました。
現在の政局、まさに幕末だと。
井上さん曰く、自民党が薩摩で、民主党が長州、みんなの党が土佐・・・
必ず政界再編がある。
色々と勉強になりましたが、考えさせられるツアーでした。
そのまま真っ直ぐ帰ればいいものを・・・
しかし、しかしである。
帰り道は中央会からの帰り道と全く一緒で、日銀前を西ではなく東へ歩いて行ったのは言うまでもなく、一日の〆はしっかりやってまいりました・・・(爆)
Posted by ボビー at
07:12
│Comments(19)
2010年10月18日
昨夜は・・・
来月行われる耳納の市出店に向けた打ち合わせと称して、我が家でBBQを行いました。

と、ここでサプライズ!!
oscarさんの奥様からバースデイケーキが!!
昨日は44歳のバースデイ。
昼間、結藍と話して決めてたみたいで、ホント感激しました(*^_^*)
昨日は、朝からオクラを収穫出荷後、さすらう女さんが内山緑地で行われるイベントに参加されるとのことで、oscarさん一家と出かけました。
さすらう女さんとポテトさん、ヴィクトリー主催のラリーをお手伝いしながら、フリーマーケットをされてました。
自分としたことが、睡眠時間3時間ほどでボーっとしてたのか、画像を全く撮ってない・・・(-_-;)
昨日の様子は恐らくお二人さんがアップされると思いますので(^^;)
と今リンク張りに行ったら、早速ポテトさんがアップされてました!!
山苞のラリーに行ってきました
その後、再び耳納の里へ・・・

お弁当の綺麗な詰め方のコンクールが行われていました。

皆さん思い思いに・・・

アドバイザーに福岡県を拠点に活動する女性郷土料理研究家、藤清光(とうせいこう)さんを迎え、美味しいお弁当について熱心に講習受けておられました。
お弁当一回に必要なご飯や野菜の量をチェックしながらあなたにあった栄養必要量と、お弁当の上手な詰め方を伝授されてました。
最後に、昨日さすらうさんに渡すために富山より送られてきた大豆30g!!

まじ、さすらうさん、30kgはスゲーばい・・・(爆)

と、ここでサプライズ!!
oscarさんの奥様からバースデイケーキが!!
昨日は44歳のバースデイ。
昼間、結藍と話して決めてたみたいで、ホント感激しました(*^_^*)
昨日は、朝からオクラを収穫出荷後、さすらう女さんが内山緑地で行われるイベントに参加されるとのことで、oscarさん一家と出かけました。
さすらう女さんとポテトさん、ヴィクトリー主催のラリーをお手伝いしながら、フリーマーケットをされてました。
自分としたことが、睡眠時間3時間ほどでボーっとしてたのか、画像を全く撮ってない・・・(-_-;)
昨日の様子は恐らくお二人さんがアップされると思いますので(^^;)
と今リンク張りに行ったら、早速ポテトさんがアップされてました!!
山苞のラリーに行ってきました
その後、再び耳納の里へ・・・

お弁当の綺麗な詰め方のコンクールが行われていました。

皆さん思い思いに・・・

アドバイザーに福岡県を拠点に活動する女性郷土料理研究家、藤清光(とうせいこう)さんを迎え、美味しいお弁当について熱心に講習受けておられました。
お弁当一回に必要なご飯や野菜の量をチェックしながらあなたにあった栄養必要量と、お弁当の上手な詰め方を伝授されてました。
最後に、昨日さすらうさんに渡すために富山より送られてきた大豆30g!!

まじ、さすらうさん、30kgはスゲーばい・・・(爆)
Posted by ボビー at
06:47
│Comments(26)
2010年10月17日
2010年10月16日
2010年10月16日
2010年10月16日
2010年10月16日
水縄小学校学童農園
昨日は、12年目を迎えた地元水縄小学校の学童農園をでした。

生徒数、今年は15名。
少子化の影響はどこも一緒か…

支部長が説明後、早速開始。

今年は日程の関係で支部作付の田んぼは既に刈り取り済み。
いつもは、半数で対応する部員も今年は全員で。


一時間ほどで、刈り取り、脱穀まで終了。
その後、学校へ帰り、猫田にて天日干しの準備。
さて、只今JRの列車内です。
今朝はかなりの冷え込みですね。
6時前に家を出て駅まで歩いて来ましたが、薄手のジャンパーを着て来ましたが、若干寒い((+_+))
何処へお出かけかと言うと…
続きを読む

生徒数、今年は15名。
少子化の影響はどこも一緒か…

支部長が説明後、早速開始。

今年は日程の関係で支部作付の田んぼは既に刈り取り済み。
いつもは、半数で対応する部員も今年は全員で。


一時間ほどで、刈り取り、脱穀まで終了。
その後、学校へ帰り、猫田にて天日干しの準備。
さて、只今JRの列車内です。
今朝はかなりの冷え込みですね。
6時前に家を出て駅まで歩いて来ましたが、薄手のジャンパーを着て来ましたが、若干寒い((+_+))
何処へお出かけかと言うと…
続きを読む
Posted by ボビー at
06:21
│Comments(12)
2010年10月15日
太秋収穫



太秋はあまり赤く色づきません。
が、甘いんです(o^O^o)
11時までに集荷場へ持って行かねばならんので、バタバタちぎよります(笑)
Posted by ボビー at
10:04
│Comments(20)