2009年02月21日
感動した!!
昨日、地元の小学校に、水縄青年部のメンバーが招待されました。

手作りの感謝イベント。

毎年行っている学童農園の指導に対するお礼と言うことで。
収穫した餅米をJAの加工所において米粉にしてもらい、苺大福を作ったとのこと。
まずは苺大福を頂きました。

これが美味い(^o^)
そして、班毎に出し物。

事前に担任の先生から、「子ども達が色々やるものですから、つまらないと思いますがお付き合いください。」と言われてましたが、これがどうして・・・
お米に関する寸劇をやる班、食に関するクイズをする班。

寸劇では、『白米マンVS事故米マン』や、カメムシが登場したり、現代の食に関する話題を取り入れた内容でした。


クイズに於いても、食に関するものばかりで、かなり高度なことも。

どうやって考えたか聞いてみると、インターネットで調べたとのこと。
さすが・・・
自分達の時代では考えられなかったこと。
最後に子ども達よりの感謝状。

この感謝祭は、5年ほど前より始まりました。
最初は、手作り団子を一緒に食べたり、合唱をしてくれたりでしたが、年々趣向を凝らした内容となっています。
昨年から、食に関する寸劇をやり始めたみたいです。(昨年は上京中だったため不参加・・・)
苺大福も本格的でしたが、やはり『食』をテーマにした内容だったことに驚きと感謝でした。
自分達が行っている『食農教育』は、確実に子ども達に響いています。
地味な活動ですが、子ども達の未来、そして、日本の食を守るためにも続けていかなければと再認識した瞬間でした。

手作りの感謝イベント。

毎年行っている学童農園の指導に対するお礼と言うことで。
収穫した餅米をJAの加工所において米粉にしてもらい、苺大福を作ったとのこと。
まずは苺大福を頂きました。

これが美味い(^o^)
そして、班毎に出し物。

事前に担任の先生から、「子ども達が色々やるものですから、つまらないと思いますがお付き合いください。」と言われてましたが、これがどうして・・・
お米に関する寸劇をやる班、食に関するクイズをする班。

寸劇では、『白米マンVS事故米マン』や、カメムシが登場したり、現代の食に関する話題を取り入れた内容でした。


クイズに於いても、食に関するものばかりで、かなり高度なことも。

どうやって考えたか聞いてみると、インターネットで調べたとのこと。
さすが・・・
自分達の時代では考えられなかったこと。
最後に子ども達よりの感謝状。

この感謝祭は、5年ほど前より始まりました。
最初は、手作り団子を一緒に食べたり、合唱をしてくれたりでしたが、年々趣向を凝らした内容となっています。
昨年から、食に関する寸劇をやり始めたみたいです。(昨年は上京中だったため不参加・・・)
苺大福も本格的でしたが、やはり『食』をテーマにした内容だったことに驚きと感謝でした。
自分達が行っている『食農教育』は、確実に子ども達に響いています。
地味な活動ですが、子ども達の未来、そして、日本の食を守るためにも続けていかなければと再認識した瞬間でした。
Posted by ボビー at
08:24
│Comments(19)