2011年05月31日
保育園に学童農園

地元青年部で行って来た学童農園。
今年から地元保育園にも声を掛けたら、園長先生始め、先生方がノリノリ(*^O^*)
先日、種まきを行いましたが、その様子をデジカメで撮影して、A4サイズにプリントアウト。
それを大きな模造紙に張り合わせて、保育園の玄関に飾ってありました。
先日配られた保育園便りにも、トップニュースで取り上げられていました(笑)
青年部員も思わぬ反応で、来週の田植えは、始める前に、『ドロリんピックせなんちゃない』なんて盛り上がりに(笑)
子供達には水着で来るように話しました。
ツッコミ戦隊から、『先生も水着ですか(* ̄ー ̄)』なんてレスが来そう(爆)
Posted by ボビー at
10:38
│Comments(18)
2011年05月30日
旗とり

今日は地元小学校の運動会。
昨日の予定が雨で順延になりました。
来年度新入生になる年長さんは、旗とりがあります。
来年度新入生は、19名だそうです。
一番になると張り切っておりましたが、結果は…
旗を取るまでは一位。
戻る時に油断したのか、隣の男の子に抜かれ二位でした。
頑張りましたo(*⌒―⌒*)o
さて、パパは午後から理事会です(;´д`)
Posted by ボビー at
11:55
│Comments(14)
2011年05月29日
喜ぶべきでしょうが…
微妙です…( ̄0 ̄;)
数日前から、博多早秋の生理落果が始まりましたが、今年はちょっと違います。

落ち方が少ないんです。

なり着きも半端なかったんで、このままなり着きますと大変なことに…( ̄□ ̄;)!!

なり着いて欲しいんですが、こんだけの数を摘果せなんと考えると…(;´д`)
摘果が遅れると、玉肥りに影響あるやろうし…
複雑な心境です。

とりあえず、もう暫くは様子見ですね。
数日前から、博多早秋の生理落果が始まりましたが、今年はちょっと違います。

落ち方が少ないんです。

なり着きも半端なかったんで、このままなり着きますと大変なことに…( ̄□ ̄;)!!

なり着いて欲しいんですが、こんだけの数を摘果せなんと考えると…(;´д`)
摘果が遅れると、玉肥りに影響あるやろうし…
複雑な心境です。

とりあえず、もう暫くは様子見ですね。
Posted by ボビー at
09:08
│Comments(10)
2011年05月28日
雨いらんですね

まだ咳が出てますので、今朝も保育園行く前に薬をもらいに…
今日は妻の実家の田植えです。
早く行かねばε=┌( ・_・)┘
Posted by ボビー at
08:48
│Comments(16)
2011年05月27日
日川白鳳仕上げ摘果



天気がイマイチですので、ハウスに来てます。
日川白鳳の最終仕上げ摘果です。
約一ヶ月で収穫出来ます。
4本、しかも三年生苗ですから、出荷するしこあるかな(笑)
Posted by ボビー at
11:19
│Comments(16)
2011年05月26日
やっぱり…

昨日から、鼻水と咳が止まらないんで、今朝から病院へ連れて行きました。
熱は平熱やし、本人が保育園行きたいと言うんで登園させてましたが、先ほど熱が出たと電話があり迎えに…
今から、i-pad三昧ですか〓〓〓
Posted by ボビー at
12:54
│Comments(16)
2011年05月25日
ぐちゃぐちゃ


博多早秋です。
花芽の着き方が尋常ではありません!
二枚目は、摘果と枝を整理した状態です。
成育状況は、昨年とほぼ同じになりました。
昨年のブログを見ると、同日は、生理落果の真っ最中。
しかし、今年はまだ始まってません。
まさか、落果しない?
なわけないないでしょうが、今年は開花から満開まで天候に恵まれ、気温も高かったです。
早秋を作り始めて、最高のコンディションのような気がします。
そこで迷うのが、今の時点で花を落とすかどうか?
今ならハサミを使わなくてよいのですが…
それと、着果を良くする為に、今年はジベ処理をやってみようと言う取り組み。
昨夜会議しましたが、着果し過ぎるのも問題かな…
さて、どうする…
明日からの雨で、どれくらい落果するかでしょうね。
Posted by ボビー at
10:08
│Comments(12)
2011年05月24日
くろさんより・・・
先日、最近web上では登場しなくなった748様と同種の病気をお持ちの『くろ』さんが、ひょこっとリアルな家族を連れて遊びに来られました。
いやぁ、何度もお会いしてますが、ホント綺麗な奥様に可愛いお子さん方。
写メしてお見せしたいくらいです(^_-)
くろさんから頂きました。

早速、昨夜トンカツにして頂きました。

マジ柔らかくて、美味しい(*^_^*)
子供達や祖母にも柔らかくて大好評!!
遠いところありがとうございました。
今度は糸島へ遊びに行きますね(^_-)
P.S.最近、深夜のコメが無くて、皆さん寂しがってますよ(爆)
いやぁ、何度もお会いしてますが、ホント綺麗な奥様に可愛いお子さん方。
写メしてお見せしたいくらいです(^_-)
くろさんから頂きました。

早速、昨夜トンカツにして頂きました。

マジ柔らかくて、美味しい(*^_^*)
子供達や祖母にも柔らかくて大好評!!
遠いところありがとうございました。
今度は糸島へ遊びに行きますね(^_-)
P.S.最近、深夜のコメが無くて、皆さん寂しがってますよ(爆)
Posted by ボビー at
06:28
│Comments(22)
2011年05月23日
2011年05月22日
鳥栖駅のかしわづくし
先日の長崎遠征の際、鳥栖駅での接続がちょうどお昼でしたので、立ち食い蕎麦を久々に頂きました。

鳥栖駅と言えば『かしわ』です。
と言うことで、かしわ蕎麦を頂きました。
お腹空いて事もあり、超美味かった・・・(^_-)
その後、白いかもめにて長崎へ向かいましたが、自称鉄ちゃんとしての楽しみも・・・(笑)
やっぱり駅弁食べなくちゃ・・・(*^_^*)

鳥栖駅名物『かしわめし』

マジ美味い!!
そして、今回楽しみにしていたことの一つ、九州新幹線の開通と共に出来た新鳥栖駅。

停車時間がわずかでしたので、降りて写メすることは断念。
長崎本線と立体交差するところに新駅が建設されました。
今回、久留米-新鳥栖間一区間を新幹線使うことも考えましたが・・・(笑)
新幹線は、ネクタリンの袋掛けが終わり一区切りついたら、子供達を連れて乗りたいと思っています。
ところで、昨日畑に行ってみると・・・

柿畑の一番上に穂取りようのミヤマキリシマを植えてる所の石垣がくえてるではありませんか。

近づいてみると、石垣とミヤマキリシマの根元の間に大きな穴が・・・

深さ1Mくらい掘ってます。
恐らく猪です。
ここら辺りは、山芋が自生しているので、山芋を掘り出したんだと思います。
参りました。。。

鳥栖駅と言えば『かしわ』です。
と言うことで、かしわ蕎麦を頂きました。
お腹空いて事もあり、超美味かった・・・(^_-)
その後、白いかもめにて長崎へ向かいましたが、自称鉄ちゃんとしての楽しみも・・・(笑)
やっぱり駅弁食べなくちゃ・・・(*^_^*)

鳥栖駅名物『かしわめし』

マジ美味い!!
そして、今回楽しみにしていたことの一つ、九州新幹線の開通と共に出来た新鳥栖駅。

停車時間がわずかでしたので、降りて写メすることは断念。
長崎本線と立体交差するところに新駅が建設されました。
今回、久留米-新鳥栖間一区間を新幹線使うことも考えましたが・・・(笑)
新幹線は、ネクタリンの袋掛けが終わり一区切りついたら、子供達を連れて乗りたいと思っています。
ところで、昨日畑に行ってみると・・・

柿畑の一番上に穂取りようのミヤマキリシマを植えてる所の石垣がくえてるではありませんか。

近づいてみると、石垣とミヤマキリシマの根元の間に大きな穴が・・・

深さ1Mくらい掘ってます。
恐らく猪です。
ここら辺りは、山芋が自生しているので、山芋を掘り出したんだと思います。
参りました。。。
Posted by ボビー at
06:27
│Comments(16)
2011年05月21日
6歳になりました
5月20日は、福岡ソフトバンクホークス球団取締役会長王貞治氏の誕生日でもありますが、長女結藍の誕生日でもあります。
昨年も同じ事書いたような・・・(笑)
誕プレは何が良いかと尋ねたら、『竹馬!』だと・・・
よし、では作ってやろう(^_-)と言ったら、保育園で使ってるのと同じ奴が良いようで・・・(笑)
早速、amazonで検索・・・
3,150円くらい・・・
まあ、変なおもちゃを強請られるより良いでしょうから・・・(^_-)
xebioでも同じくらいでしたので、エコポイントの商品券、値引き券、ポイントのことを鑑み、先日久留米市内へ行ったついでにxebioで購入(笑)

最初は補助のステップを取り付けました。

かなりふらついてますが、補助があると転けないですね(笑)

だいぶ、前がかりに乗れるようになってきたんで、そろそろ補助ステップは外してやるかな。
因みに、昨年のスレッドを読み返すと、今日は種ちゃんのBDのようです。
土曜日で良かったね(爆)
昨年も同じ事書いたような・・・(笑)
誕プレは何が良いかと尋ねたら、『竹馬!』だと・・・
よし、では作ってやろう(^_-)と言ったら、保育園で使ってるのと同じ奴が良いようで・・・(笑)
早速、amazonで検索・・・
3,150円くらい・・・
まあ、変なおもちゃを強請られるより良いでしょうから・・・(^_-)
xebioでも同じくらいでしたので、エコポイントの商品券、値引き券、ポイントのことを鑑み、先日久留米市内へ行ったついでにxebioで購入(笑)

最初は補助のステップを取り付けました。

かなりふらついてますが、補助があると転けないですね(笑)

だいぶ、前がかりに乗れるようになってきたんで、そろそろ補助ステップは外してやるかな。
因みに、昨年のスレッドを読み返すと、今日は種ちゃんのBDのようです。
土曜日で良かったね(爆)
Posted by ボビー at
06:34
│Comments(18)
2011年05月20日
熱く長い夜・・・
オクラが発芽しました(^_^)v

種撒いて5日目、昨年とほぼ同時期です。

今年は、昨年好評だった品種に、新しい品種を一つ増やし、合計5品種。
収穫が楽しみです(^_-)
話は変わり・・・
昨夜は、JAにじ青年部歴代部長会でした。
初代の大熊元部長を筆頭に、今年の中川部長まで15人。
そのうち、11人が参加しました。

Kakiyaさんにバッチマンさん、クリボーさん、酒神様、184さん、よんさま・・・
そうそうたるメンバー、自己紹介ならぬ、近況報告を行い、そのご、あちらこちらのテーブルで大盛り上がりでした。
営農の話からJAのこと、家族のこと、子供のこと・・・
自分はそれぞれの方と結構お会いしてるんですが、クリボーさんとは久々でした。
しかし、よう喋ったし、よう飲んだ・・・(笑)

3時間のロングラン宴会、幹事のよんさまが締めようとしてましたが、何度もダメ出し(笑)
しかも、中締めしても、また座り話し込むkakiyaさんにバッチマンさん…
自称高島礼子kakiya夫人に迎えに来て頂き、バッチマンさんを送り届けましたが、案の定喋くりまくりで車から降りようとせず…(>人<;)
何度も促し、10分程度でなんとか降りて頂きました(爆)

種撒いて5日目、昨年とほぼ同時期です。

今年は、昨年好評だった品種に、新しい品種を一つ増やし、合計5品種。
収穫が楽しみです(^_-)
話は変わり・・・
昨夜は、JAにじ青年部歴代部長会でした。
初代の大熊元部長を筆頭に、今年の中川部長まで15人。
そのうち、11人が参加しました。

Kakiyaさんにバッチマンさん、クリボーさん、酒神様、184さん、よんさま・・・
そうそうたるメンバー、自己紹介ならぬ、近況報告を行い、そのご、あちらこちらのテーブルで大盛り上がりでした。
営農の話からJAのこと、家族のこと、子供のこと・・・
自分はそれぞれの方と結構お会いしてるんですが、クリボーさんとは久々でした。
しかし、よう喋ったし、よう飲んだ・・・(笑)

3時間のロングラン宴会、幹事のよんさまが締めようとしてましたが、何度もダメ出し(笑)
しかも、中締めしても、また座り話し込むkakiyaさんにバッチマンさん…
自称高島礼子kakiya夫人に迎えに来て頂き、バッチマンさんを送り届けましたが、案の定喋くりまくりで車から降りようとせず…(>人<;)
何度も促し、10分程度でなんとか降りて頂きました(爆)
Posted by ボビー at
07:32
│Comments(20)
2011年05月19日
柿の花
このところの陽気で、柿の生育が一気に加速、平年並みか、やや早いくらいに・・・

平地では、満開のピークが過ぎた模様で、山間部が満開期に入ってきました。
こちらは太秋です。

富有柿と違い、若干いびつな形。
そして、こちらは早秋。

早秋は着蕾が非常に多く、生理落果も多い品種です。
今年は遅霜の影響もなく、昨年少なかった分、今年は着蕾が凄い・・・(-_-;)

脇芽というか、副梢というか、特に先端部は枝を整理してやらないと、ぐちゃぐちゃ・・・
今年は天候も安定しているので、生理落果が少ないかも・・・と考えると、摘蕾しといた方がよいと思われますが、生理落果の事を考えると・・・
とりあえず、今年から行うジベ処理する試験区の何本かだけは、摘蕾をやっておこうと思います。
今日は午後から専門委員会、夜は歴代部長会。
kakiyaさんやバッチマンさんとの熱い夜となりそうです。。。

平地では、満開のピークが過ぎた模様で、山間部が満開期に入ってきました。
こちらは太秋です。

富有柿と違い、若干いびつな形。
そして、こちらは早秋。

早秋は着蕾が非常に多く、生理落果も多い品種です。
今年は遅霜の影響もなく、昨年少なかった分、今年は着蕾が凄い・・・(-_-;)

脇芽というか、副梢というか、特に先端部は枝を整理してやらないと、ぐちゃぐちゃ・・・
今年は天候も安定しているので、生理落果が少ないかも・・・と考えると、摘蕾しといた方がよいと思われますが、生理落果の事を考えると・・・
とりあえず、今年から行うジベ処理する試験区の何本かだけは、摘蕾をやっておこうと思います。
今日は午後から専門委員会、夜は歴代部長会。
kakiyaさんやバッチマンさんとの熱い夜となりそうです。。。
Posted by ボビー at
06:17
│Comments(12)
2011年05月18日
お土産に肉!!
一昨日昨日の長崎遠征、熊本のおっちゃんからお土産を頂きました。

驚き・・・(^_-)
発砲スチロールに保冷剤入れてあるとはいえ、生肉ですぞ!!
しかも、霜降りのスゲー肉!!
早速、昨夜は焼き肉(*^_^*)

昨夜はノンアルのはずでしたが、急遽プシュ・・・(笑)
しかし、なんちゅう柔らかさ!!美味すぎ(*^_^*)
さすがに野菜がないときつい・・・(^^;)
レタスの巻いて頂きました。

驚き・・・(^_-)
発砲スチロールに保冷剤入れてあるとはいえ、生肉ですぞ!!
しかも、霜降りのスゲー肉!!
早速、昨夜は焼き肉(*^_^*)

昨夜はノンアルのはずでしたが、急遽プシュ・・・(笑)
しかし、なんちゅう柔らかさ!!美味すぎ(*^_^*)
さすがに野菜がないときつい・・・(^^;)
レタスの巻いて頂きました。
Posted by ボビー at
06:33
│Comments(8)
2011年05月17日
長崎でした
昨夜は。

市内へ泊まるのは、3年前のリーダー研修会以来でした。
昨日は、九青協の総会が行われ、併せて、委員長経験者の親睦とネットワークづくりと、現役世代の活動に対する側面的支援をはかることを目的とした組織を立ち上げ、発足式を行いました。
初代代表には、福岡県が誇る748様が就任され、福岡県のお世話係りにベジータさんが。
とりあえず今回は、15年度以降の委員長経験者にて発足致しましたが、今後は、15年度以前の方々にもご協力頂きたいと思っております。
久々に、濃いメンバーが集結致しました(笑)




発足に至るまで、現役世代の会議以上に時間を費やし議論しました。
一番の共通認識として、現役世代に煙たがられるような組織を作ってはいけない。
あくまでも、親睦とネットワークづくりが主旨だと言うことを念頭に置いて活動して行きたいと思っています。
懇親会は、現役世代と合同で行いましたが、非常に楽しかったo(*⌒―⌒*)o


各県青協毎にステージに立ち自己紹介。

皆さん、お話し上手で、一時間くらいかかりましたが、皆ステージに常に注目(笑)
二次会では、ライターネタで盛り上がり(笑)

盛り上がり過ぎて、きゃべ様に手紙を書く熊本のおっちゃん(爆)
お姉ちゃんに、小学生みたいと笑われながら(*^O^*)
二次会途中で、伝説の事務局M浦氏も合流(* ̄ー ̄)
よっしーとの事務局時代の懐かしい話を…(笑)
三次会は、M浦氏のお気にのお店へ…
やはり、奴はただ者ではない(爆)
続きを読む

市内へ泊まるのは、3年前のリーダー研修会以来でした。
昨日は、九青協の総会が行われ、併せて、委員長経験者の親睦とネットワークづくりと、現役世代の活動に対する側面的支援をはかることを目的とした組織を立ち上げ、発足式を行いました。
初代代表には、福岡県が誇る748様が就任され、福岡県のお世話係りにベジータさんが。
とりあえず今回は、15年度以降の委員長経験者にて発足致しましたが、今後は、15年度以前の方々にもご協力頂きたいと思っております。
久々に、濃いメンバーが集結致しました(笑)




発足に至るまで、現役世代の会議以上に時間を費やし議論しました。
一番の共通認識として、現役世代に煙たがられるような組織を作ってはいけない。
あくまでも、親睦とネットワークづくりが主旨だと言うことを念頭に置いて活動して行きたいと思っています。
懇親会は、現役世代と合同で行いましたが、非常に楽しかったo(*⌒―⌒*)o


各県青協毎にステージに立ち自己紹介。

皆さん、お話し上手で、一時間くらいかかりましたが、皆ステージに常に注目(笑)
二次会では、ライターネタで盛り上がり(笑)

盛り上がり過ぎて、きゃべ様に手紙を書く熊本のおっちゃん(爆)
お姉ちゃんに、小学生みたいと笑われながら(*^O^*)
二次会途中で、伝説の事務局M浦氏も合流(* ̄ー ̄)
よっしーとの事務局時代の懐かしい話を…(笑)
三次会は、M浦氏のお気にのお店へ…
やはり、奴はただ者ではない(爆)
続きを読む
Posted by ボビー at
07:07
│Comments(20)
2011年05月16日
かっぽり
皆さん、かっぽりってわかりますよね。

昔は缶々で作ってました。
しかし、今時適当な缶々がないんですよね。
そもそも、自分は『かっぽり』と呼んでましたが、正式名称はなんでしょうね??
と、ネットで検索かけると・・・
名古屋の方がblogで『かっぽり』と呼んでらっしゃるんで間違いないでしょう(笑)

最初は、もっと高く作ってましたが、さすがにふらついてましたので、短めにカット・・・(笑)
まだ上手く乗れませんが、喜んでくれました(^_-)
そして、こちらは縄跳び。
市販の奴はビニール製なんですよね。
昔みたいに、布製の奴を捜してましたが、子供用はなかなかない・・・
そこで、切り売りのロープを買ってきて、市販のグリップに着けてみました。

我ながら完璧(笑)
こちらは、昊用に・・・

と思いましたが、通し穴が小さすぎやし・・・(-_-;)

昔は缶々で作ってました。
しかし、今時適当な缶々がないんですよね。
そもそも、自分は『かっぽり』と呼んでましたが、正式名称はなんでしょうね??
と、ネットで検索かけると・・・
名古屋の方がblogで『かっぽり』と呼んでらっしゃるんで間違いないでしょう(笑)

最初は、もっと高く作ってましたが、さすがにふらついてましたので、短めにカット・・・(笑)
まだ上手く乗れませんが、喜んでくれました(^_-)
そして、こちらは縄跳び。
市販の奴はビニール製なんですよね。
昔みたいに、布製の奴を捜してましたが、子供用はなかなかない・・・
そこで、切り売りのロープを買ってきて、市販のグリップに着けてみました。

我ながら完璧(笑)
こちらは、昊用に・・・

と思いましたが、通し穴が小さすぎやし・・・(-_-;)
Posted by ボビー at
06:42
│Comments(12)
2011年05月15日
浮羽究真館高校大同窓会



本日は、母校の大同窓会総会です。
今年は一つ上の先輩方のお世話…
つまり、来年度は自分らが実行委員会を組織し、お世話をしなければなりません。
午後からの懇親会の最後に引き継ぎ式が行われる為、同期20名程が代表で参加しております。
記念講演は、『佐賀のがばいばあちゃん』で有名になりました、漫才師、及びタレントの島田洋七さんです。
総会はパラパラですが、11時からの記念講演開会には、沢山の人が来られるのではないでしょうか。
EKOさん、来年は倍のスペースを空けときます(爆)
Posted by ボビー at
10:00
│Comments(8)
2011年05月14日
今年も




オクラを蒔くことにしました。
ネクタリンのハウスですが、ネクタリンが大きくなって来たんで、昨年の半分の面積です。
昨年同様、5品種蒔いてます。
Posted by ボビー at
10:19
│Comments(16)
2011年05月13日
早秋・太秋春期管理講習会
昨日は、柿の早秋・太秋の春期管理講習会でした。

あいにくの雨模様でしたが、講習会の一時間だけは雨が降りませんでした。
早秋は、果実の市場評価は高いのですが、生産技術が確立されておらず、生理落果、炭疽病の多発など問題山積みです。
そこで、今年登録が取れたジベレリンの散布や、細胞分裂を促すホウ素の散布、夏期剪定による摘芯など、新たな取り組みを今年から試験的にやっていこうという説明でした。
何もかも、コストと手間がかかりますが、JAくるめは全ての生産者がジベレリン処理するそうです・・・(驚)
炭疽病についても、6月上旬の梅雨入りまでに、効果的な防除を行い、発症を食い止めようということでした。
太秋については、雄花が着き始めると樹勢が落ち始めますので、雌花がない、若しくは少ない結果母枝は、根元まで切除して、新しい母枝を出し直すとのこと。
実際昨年今の時期に剪定を実施した樹を見てみると、立派な結果母枝が伸びて、雌花がビッシリ着いていました・・・(驚)

帰って、早速自分の園を見直し、雄花が着いた枝については剪定を行いました。
早秋についても、どのくらいまで出来るかわかりませんが(50aほどありますので・・・)、柿部会青年部としても重点課題として取り組むことにしていますので、ジベレリン処理を行うつもりです。
真面目に話を聞く動さん・・・(笑)

今年は晩霜がなかったので、早秋いっぱい成り着いてるそうですから・・・(^_-)
さて、今日からお日様が戻ってきますね。
摘蕾、今日明日で早秋・太秋以外は一通り終わる予定。
太秋の摘蕾をやって、早秋も今年は少し落とした方が良さそうな・・・
とりあえず、今日は午前中青年部と学童農園の苗代です。
今年から、保育園の年長さんもやることになりました。
今日の種まきは見学だけの予定ですが、うちでやってる結藍は、やる気満々・・・(笑)
おまえがやるとみんなやりたがるんで、お願いだから大人しくしといてくれよ・・・(爆)

あいにくの雨模様でしたが、講習会の一時間だけは雨が降りませんでした。
早秋は、果実の市場評価は高いのですが、生産技術が確立されておらず、生理落果、炭疽病の多発など問題山積みです。
そこで、今年登録が取れたジベレリンの散布や、細胞分裂を促すホウ素の散布、夏期剪定による摘芯など、新たな取り組みを今年から試験的にやっていこうという説明でした。
何もかも、コストと手間がかかりますが、JAくるめは全ての生産者がジベレリン処理するそうです・・・(驚)
炭疽病についても、6月上旬の梅雨入りまでに、効果的な防除を行い、発症を食い止めようということでした。
太秋については、雄花が着き始めると樹勢が落ち始めますので、雌花がない、若しくは少ない結果母枝は、根元まで切除して、新しい母枝を出し直すとのこと。
実際昨年今の時期に剪定を実施した樹を見てみると、立派な結果母枝が伸びて、雌花がビッシリ着いていました・・・(驚)

帰って、早速自分の園を見直し、雄花が着いた枝については剪定を行いました。
早秋についても、どのくらいまで出来るかわかりませんが(50aほどありますので・・・)、柿部会青年部としても重点課題として取り組むことにしていますので、ジベレリン処理を行うつもりです。
真面目に話を聞く動さん・・・(笑)

今年は晩霜がなかったので、早秋いっぱい成り着いてるそうですから・・・(^_-)
さて、今日からお日様が戻ってきますね。
摘蕾、今日明日で早秋・太秋以外は一通り終わる予定。
太秋の摘蕾をやって、早秋も今年は少し落とした方が良さそうな・・・
とりあえず、今日は午前中青年部と学童農園の苗代です。
今年から、保育園の年長さんもやることになりました。
今日の種まきは見学だけの予定ですが、うちでやってる結藍は、やる気満々・・・(笑)
おまえがやるとみんなやりたがるんで、お願いだから大人しくしといてくれよ・・・(爆)
Posted by ボビー at
06:08
│Comments(15)
2011年05月12日
虎谷山 寿本寺
5月7日(土)草野町の寿本寺に於いて、『親鸞聖人七百五十回御遺忌』『逆如上人五百回御遺忌』を記念して式典が開催され、稚児行列が行われました。

妻の実家が寿本寺の門徒で、亡き義母が楽しみにしていた行事でしたので、義妹の子供と我が家の子供達、3人を参加させました。

着替えてすぐは上機嫌でしたが、行列の出発地点に歩くまでに既に・・・

義姉に抱っこされ・・・(笑)
いよいよ出発です。

子供達が約100人、演奏隊、父兄を入れると、4~5百人の行列だったのでは。
門徒の役員さん方も大勢交通整理などのスタッフとして参加されていました。
青年部の盟友もいましたし、知り合いが結構いました。

恐らく、1000人近い方が集結していたのでは・・・(驚)
駐車場から一時間くらい掛けてゆっくり歩きましたが、子供達はさぞかし疲れたことでしょう。

集合写真を撮りましたが、これがまた大変(笑)

自分も30枚くらい撮影しましたが、3人とも前向いてる画像はないし・・・(汗)
最後に、本堂のメインの会場を行列。

子供達はピンぼけとビデオをメインに撮影しましたので、画像はなし(^^;)

この時に、このようなカードを撒かれていました。


門徒さんにとっては、超レアグッズかと・・・(笑)
お姉様方の争奪戦が凄かった!!
自分の前に10枚くらい落ちてきましたので、2枚だけ残して、隣のお姉様にあげました(^_-)
なんて優しい・・・(爆)

妻の実家が寿本寺の門徒で、亡き義母が楽しみにしていた行事でしたので、義妹の子供と我が家の子供達、3人を参加させました。

着替えてすぐは上機嫌でしたが、行列の出発地点に歩くまでに既に・・・

義姉に抱っこされ・・・(笑)
いよいよ出発です。

子供達が約100人、演奏隊、父兄を入れると、4~5百人の行列だったのでは。
門徒の役員さん方も大勢交通整理などのスタッフとして参加されていました。
青年部の盟友もいましたし、知り合いが結構いました。

恐らく、1000人近い方が集結していたのでは・・・(驚)
駐車場から一時間くらい掛けてゆっくり歩きましたが、子供達はさぞかし疲れたことでしょう。

集合写真を撮りましたが、これがまた大変(笑)

自分も30枚くらい撮影しましたが、3人とも前向いてる画像はないし・・・(汗)
最後に、本堂のメインの会場を行列。

子供達はピンぼけとビデオをメインに撮影しましたので、画像はなし(^^;)

この時に、このようなカードを撒かれていました。


門徒さんにとっては、超レアグッズかと・・・(笑)
お姉様方の争奪戦が凄かった!!
自分の前に10枚くらい落ちてきましたので、2枚だけ残して、隣のお姉様にあげました(^_-)
なんて優しい・・・(爆)
Posted by ボビー at
07:04
│Comments(14)