2009年10月31日
学童農園の成果

先日行った学童農園の稲刈りの様子が、今週頭に西日本新聞の筑後版にてカラーで、しかもトップに掲載されていました。
写メ撮ってアップするの忘れてました(^_^;)
9年目の今年、新たな取り組みとして、『バケツ稲』もチャレンジしました。
『バケツ稲』といえば、田んぼが近くにない都会の子供達の為だと思い込んでいましたが、今年のチャレンジで考えが変わりました。
我が母校、自慢じゃありませんが、超田舎です。
しかし、通学路に田んぼがあるか…
それがないんです。
しかも、稲作農家は、ほとんどが集落営農か大規模農家に受託しているかで、田んぼがない家庭がほとんどで、青年部盟友の子供達でさえ稲の一年なんて見たことない子供達ばかり。
先生方の話によると、子供達は毎日『バケツ稲』を観察していたそうです。
田んぼとバケツ稲の併用が、本当の学童農園だと確信しました。
そういったことが、新聞掲載される契機だったようです。
さて、今日は助っ人が来てくれるんで、忙しいぜ
ε=┏(; ̄▽ ̄)┛
Posted by ボビー at
08:18
│Comments(10)
2009年10月30日
松本早生富有柿から富有柿へ


いよいよ、本格的な柿の季節を迎えます。
来月からは、柿の王様『富有柿』の収穫に入ります。
松本から富有に代わる時期が一つのピークを迎えます。
そして、来月20日頃に富有柿の最盛期を迎え、ラストスパートとなるわけです。
西瓜ちゃん、かなり期待してますが(笑)
Posted by ボビー at
09:05
│Comments(14)
2009年10月29日
水兵

ではなく、水平です。
我が家の高所作業車、手動ではありますが、傾斜地でも油圧にて水平に保てるような装置が付いています。
柿を100Kgほど搭載して、3Mも上げたら水平を保ってないと非常に危険です。
そんな時、人間の感覚とは微妙にズレがあるものです。
そこで、ダイソーにて水平機を見つけて付けてみました。

磁石付きですので、荷台の端に置いてるだけです。
転倒には気をつけないと!!
Posted by ボビー at
12:06
│Comments(6)
2009年10月28日
2009年10月27日
衝動買い



二週間ほど前のこと、近くの農機具店の倉庫に下取りされていた運搬車を親父が発見。
速攻見に行きました。
引き上げて来たばかりで、話によると、最近は全く使われず倉庫に眠っていたとのこと。
我が家の畑は作業道を整備してますが、今年から借りてる柿園約1haは、軽トラすら入れない状態…
運搬車が必要かと話してた矢先の情報でした。
ちょっと古い型ですが、程度は良く、なんとダンプ付きで4WD!!
即、『買おう!!』
珍しく親父と意見が合い(爆)翌日納車してもらいました(^O^)
さて、今日は福岡市内でお勉強です。
非常勤理事役員研修会です。
748様、Aちゃん、サミーさんも参加と思いきや、皆様は不参加とのこと…
今日の講師は、県青協にも関わり深い、元九大教授、現愛媛大村田教授、にじ青年部の10周年記念式典にお呼びした先生です。
久しぶりにお会い出来るので楽しみです(^_-)
Posted by ボビー at
09:08
│Comments(22)
2009年10月26日
久々の大型BBQ
昨日の食の文化祭、多くのお客さん方に来て頂きました。
生キャラメル作り、体験者も多く自分も頂きましたが、美味い!!

バター作りもケースが無くなるくらい好評。
そんな中、一番の人気は仔牛2頭と母牛1頭。
画像はありませんが(^_^;)
娘も間近で鳴き声を聞き、感動しておりました。
夜は、糸島青年部と交流会。
いったい何人いたんであろうか・・・
そこに、スペシャルゲストとして、あの『イチロー』が・・・

似てると思いませんか!?
生キャラメル作り、体験者も多く自分も頂きましたが、美味い!!

バター作りもケースが無くなるくらい好評。
そんな中、一番の人気は仔牛2頭と母牛1頭。
画像はありませんが(^_^;)
娘も間近で鳴き声を聞き、感動しておりました。
夜は、糸島青年部と交流会。
いったい何人いたんであろうか・・・
そこに、スペシャルゲストとして、あの『イチロー』が・・・

似てると思いませんか!?
Posted by ボビー at
07:21
│Comments(14)
2009年10月25日
未来へつなげ食と農!!
本日10時より、にじの耳納の里にて、JAにじ青年部・女性部共催による『食』と『農』をテーマにした『第7回食の文化祭』が開催されます。

メインは、『生キャラメル作り』を来場者と一緒に行います。
更に、なんと仔牛を連れてきて、子ども達と触れ合える場を作るそうです。
他には、地元産小麦を使ったラーメンや、青年部自らが作ったれんげ餅米を使った餅つきなどを行います。
また、糸島青年部も出店予定です。
女性部の方は・・・
把握しておりません(^_^;)
来てのお楽しみ(笑)
昨日から、本部役員が準備を・・・

稲わらのロールパックを準備。

そこで、問題発生。
誰もリフト運転出来ないと・・・
自分も最近やってなかったんですが、仕方なく15年振りくらいにリフトを操作。

因みに上の画像は、積み上げ終了後事務局と交代してパシャ!
勿論、『食』の文字は・・・

『笑味』ちゃん(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)ウンウン
ここが一番の難所でした。
ところでよんさま、今年は柿の種飛ばし世界大会、開催されるのかな???
にじの耳納の里の地図は・・・ 続きを読む

メインは、『生キャラメル作り』を来場者と一緒に行います。
更に、なんと仔牛を連れてきて、子ども達と触れ合える場を作るそうです。
他には、地元産小麦を使ったラーメンや、青年部自らが作ったれんげ餅米を使った餅つきなどを行います。
また、糸島青年部も出店予定です。
女性部の方は・・・
把握しておりません(^_^;)
来てのお楽しみ(笑)
昨日から、本部役員が準備を・・・

稲わらのロールパックを準備。

そこで、問題発生。
誰もリフト運転出来ないと・・・
自分も最近やってなかったんですが、仕方なく15年振りくらいにリフトを操作。

因みに上の画像は、積み上げ終了後事務局と交代してパシャ!
勿論、『食』の文字は・・・

『笑味』ちゃん(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)ウンウン
ここが一番の難所でした。
ところでよんさま、今年は柿の種飛ばし世界大会、開催されるのかな???
にじの耳納の里の地図は・・・ 続きを読む
Posted by ボビー at
06:00
│Comments(20)
2009年10月24日
魅惑のチキルームならぬ・・・
パシフィックリムダイニング「ÁNGEL」 (アンヘル…スペイン語で"天使"の意味)へ・・・
先日の県大会、そして全体懇親会終了後、富山組の歓迎会を行いました。
まずは、料理長より・・・(爆)

料理や内容についてはきゃべ様blogを・・・(笑)
前菜から始まった数々の料理もチーズもワインも全て絶品でしたが、一番の驚きはこのハヤシライス。

本当の料理長、清田シェフが以前務めていたホテルから作り続けている自慢の一品らしい。
きゃべ様始め、皆さん唸りを上げながら頂きました(@⌒ο⌒@)b ウフッ
勿論このお方も・・・

無言で・・・(笑)
最後に「ÁNGEL」の紹介を・・・
パシフィックリムダイニング「ÁNGEL~アンヘル」 (35階)
http://www.hawkstown.com/cgi-bin/cms_hotel/restaurant.cgi?tenpo=angel
先日の県大会、そして全体懇親会終了後、富山組の歓迎会を行いました。
まずは、料理長より・・・(爆)

料理や内容についてはきゃべ様blogを・・・(笑)
前菜から始まった数々の料理もチーズもワインも全て絶品でしたが、一番の驚きはこのハヤシライス。

本当の料理長、清田シェフが以前務めていたホテルから作り続けている自慢の一品らしい。
きゃべ様始め、皆さん唸りを上げながら頂きました(@⌒ο⌒@)b ウフッ
勿論このお方も・・・

無言で・・・(笑)
最後に「ÁNGEL」の紹介を・・・
パシフィックリムダイニング「ÁNGEL~アンヘル」 (35階)
http://www.hawkstown.com/cgi-bin/cms_hotel/restaurant.cgi?tenpo=angel
Posted by ボビー at
06:57
│Comments(22)
2009年10月23日
入善ジャンボ西瓜
家の光11月号、立松和平さんのコーナーに西瓜ちゃんが・・・
きゃべ様は、一通り目を通したけど、気付かなかったとか(笑)

なんと凛々しい顔つき・・・
一昨日、夜のO洲で見せてたニヤついた顔からは想像出来ない・・・
役者やな・・・(爆)

残業のことが書いてないな・・・(爆)

一番左にもぐちゃんが!!
そんなもぐちゃん、一昨日の夜は・・・ 続きを読む
きゃべ様は、一通り目を通したけど、気付かなかったとか(笑)

なんと凛々しい顔つき・・・
一昨日、夜のO洲で見せてたニヤついた顔からは想像出来ない・・・
役者やな・・・(爆)

残業のことが書いてないな・・・(爆)

一番左にもぐちゃんが!!
そんなもぐちゃん、一昨日の夜は・・・ 続きを読む
Posted by ボビー at
06:17
│Comments(28)
2009年10月22日
いよいよ本格化

今日で伊豆早生の収穫が終わり、明日からいよいよ松本早生富有の収穫が始まります。
あんだけ飲んだのに、不思議なことに二日酔いは全くなく、午前中仕事が出来る…はずでしたが、電話が手放せず…(爆)
午後からは専門委員会です…(涙)
Posted by ボビー at
11:40
│Comments(10)
2009年10月21日
JA福岡県青協大会

シーホークにて開催されるようになって8年目です。
今年も沢山の盟友の皆さんが出席されております。
発表される単組、盟友の皆さんは、緊張されている時間帯では…
今年の九青協大会は沖縄。
そして、全青協大会の日比谷目指して全力を出し切って頂きたいと思います。
Posted by ボビー at
10:21
│Comments(10)
2009年10月20日
高所『安堵』症・・・
こいつらは、恐くないんだろうか・・・

昨日は、臨時雇用4名、助っ人5名、邪魔師2名・・・
伊豆早生の収穫、約3t・・・
今日明日といないんでなんとか終わらせようと思いましたが、少し残っちゃいました。

しかし、3Mくらいは作業車上げてるんですが、恐くないんでしょうか。。。
娘は、はさみ持参で収穫してくれますが、息子はさすがに見てないと危なっかしく・・・
『おまえら降りろ』って言っても、『いや!』
『うちに帰れ』って言っても、『かえやん!!』
息子、言葉が少しで出したんで反応が可愛いんですが、作業が捗りませんよ・・・

昨日は、臨時雇用4名、助っ人5名、邪魔師2名・・・
伊豆早生の収穫、約3t・・・
今日明日といないんでなんとか終わらせようと思いましたが、少し残っちゃいました。

しかし、3Mくらいは作業車上げてるんですが、恐くないんでしょうか。。。
娘は、はさみ持参で収穫してくれますが、息子はさすがに見てないと危なっかしく・・・
『おまえら降りろ』って言っても、『いや!』
『うちに帰れ』って言っても、『かえやん!!』
息子、言葉が少しで出したんで反応が可愛いんですが、作業が捗りませんよ・・・
Posted by ボビー at
05:24
│Comments(22)
2009年10月19日
柿の生キャラメル


先日のスローフードフェスタで販売されたそうです。
農商工連携で廃棄柿から柿のピューレを作ってますが、そのピューレを使って福岡市内のケーキショップ『ボーノボーノ』さんが作られたそうです。
味の方は…
柿の味は強くありませんが、柿の甘味、黒砂糖のような美味みが凝縮され美味しかったです!!
食べてみたい方は、今日中にうちまで来てください(笑)
明日明後日いませんから…(爆)
Posted by ボビー at
11:00
│Comments(10)
2009年10月18日
宿儺(すくなん)かぼちゃ
未確認肥厚物体、昨日頂きました。

美味いヽ(+∇+)ノ・・・キュゥ
ホクホクしてて、栗みたいな甘さがあり、ホント美味しい∑o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!
マジ、来春に種播いてみよう!!
昨日から、シルバーさんら臨時雇用に来てもらい、伊豆早生の収穫ラッシュに突入しました。
そんな中で、水を差すようなちょうどお昼の豪雨・・・
参りました┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
畑に置いてた柿がびしょ濡れになりましたので、午後から広げて乾かしてからの選別。
おかげで午後からの収穫は中止。
夜は残業の予定でしたが、夕方には終了しました。
そこで、誕生日を祝ってくれるということになりました。

何年ぶりでしょうか、誕生日に自宅にいるのは(笑)
ここ数年は、ホント忙しく、誕生日に自宅で食事することが無かったような・・・
子ども達に、♪Happy birthday to youを歌ってもらいました(;´▽`A``

美味いヽ(+∇+)ノ・・・キュゥ
ホクホクしてて、栗みたいな甘さがあり、ホント美味しい∑o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!
マジ、来春に種播いてみよう!!
昨日から、シルバーさんら臨時雇用に来てもらい、伊豆早生の収穫ラッシュに突入しました。
そんな中で、水を差すようなちょうどお昼の豪雨・・・
参りました┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
畑に置いてた柿がびしょ濡れになりましたので、午後から広げて乾かしてからの選別。
おかげで午後からの収穫は中止。
夜は残業の予定でしたが、夕方には終了しました。
そこで、誕生日を祝ってくれるということになりました。

何年ぶりでしょうか、誕生日に自宅にいるのは(笑)
ここ数年は、ホント忙しく、誕生日に自宅で食事することが無かったような・・・
子ども達に、♪Happy birthday to youを歌ってもらいました(;´▽`A``
Posted by ボビー at
06:35
│Comments(22)
2009年10月17日
今年も学童農園稲刈りやりました
今年で9年目を迎えた地元水縄小学校の学童農園。
昨日、絶好の稲刈り日和の中行われました。

2aほどでしたが、子ども達やる気満々で、わずか20分ほどで刈り終えました。

学童農園を行う時に、いつも心がけてる事があります。
それは、『体育』ではなく、『食育』だということです。

稲を一本でも落とさないように、大事にすること、言葉を掛けながら体験してもらいます。
全て刈り終わった後も落ち穂拾いも行います。
今年は『バケツ稲』にも挑戦してもらいました。
先生に、『花は見ましたか?』とお尋ねすると、子ども達から教えてもらったそうです。
今まで、田んぼが遠かったため、田植えと稲刈りしか体験していませんでしたが、教室のすぐそばにバケツ稲を置ける事で、毎日観察できたとのこと。
田んぼとバケツ稲の併用、とても効果的だと思いました。

落ち穂拾いの最中、青年部員が藁に火を着け、稲穂を焼き始めました。

ポップコーンならぬポン菓子もどきです。
『これ美味しい!!』
子ども達の歓声が(笑)

先生が集合を掛けて、なかなか止めませんでした(笑)
昨日、絶好の稲刈り日和の中行われました。

2aほどでしたが、子ども達やる気満々で、わずか20分ほどで刈り終えました。

学童農園を行う時に、いつも心がけてる事があります。
それは、『体育』ではなく、『食育』だということです。

稲を一本でも落とさないように、大事にすること、言葉を掛けながら体験してもらいます。
全て刈り終わった後も落ち穂拾いも行います。
今年は『バケツ稲』にも挑戦してもらいました。
先生に、『花は見ましたか?』とお尋ねすると、子ども達から教えてもらったそうです。
今まで、田んぼが遠かったため、田植えと稲刈りしか体験していませんでしたが、教室のすぐそばにバケツ稲を置ける事で、毎日観察できたとのこと。
田んぼとバケツ稲の併用、とても効果的だと思いました。

落ち穂拾いの最中、青年部員が藁に火を着け、稲穂を焼き始めました。

ポップコーンならぬポン菓子もどきです。
『これ美味しい!!』
子ども達の歓声が(笑)

先生が集合を掛けて、なかなか止めませんでした(笑)
Posted by ボビー at
07:48
│Comments(18)
2009年10月16日
未確認肥厚物体?
なにやら、ゆうパック小包が・・・(あれ?10月からはJPエクスプレスになったはず・・・)

ずっしり来る重みのあるもの・・・

中を開けてみると、紙袋に包まった物体が二つ・・・
かなり重い・・・
恐る恐る開けてみると・・・

ん?なんだこれは?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
冬瓜にしては、細いしなぁ・・・
あ!そういえば、こぶちゃんが以前blogでアップしてたなぁ!!
しかも、コメで作ってみようかなんて・・・(笑)
こぶちゃん、ありがとうございました。
とりあえず、食べてみようU\(●~▽~●)Уイェーイ!
しかし、これは普通の南瓜みたいな調理法で良いのかな・・・(@'ω'@)ん?

ずっしり来る重みのあるもの・・・

中を開けてみると、紙袋に包まった物体が二つ・・・
かなり重い・・・
恐る恐る開けてみると・・・

ん?なんだこれは?チンプン?ヽ(゚◇。)ノ?カンプン?
冬瓜にしては、細いしなぁ・・・
あ!そういえば、こぶちゃんが以前blogでアップしてたなぁ!!
しかも、コメで作ってみようかなんて・・・(笑)
こぶちゃん、ありがとうございました。
とりあえず、食べてみようU\(●~▽~●)Уイェーイ!
しかし、これは普通の南瓜みたいな調理法で良いのかな・・・(@'ω'@)ん?
Posted by ボビー at
06:35
│Comments(14)
2009年10月15日
合流しました(^_^)v
ギブスはまだ着けたままですが、昨日から伊豆早生の収穫作業へ合流しました。
さすがに歩き回ったり、脚立に上る事は出来ませんが、高所作業車で収穫&運搬です。

靴が履けませんので、サンダルで(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪

伊豆早生、只今最盛期ですね。

今年は肥大期である9月に降水量が少なかったので、果実は小さめですね。。。
灌水頑張ったんですけど、枯らかさないようにするのがやっとで、肥大の手助けにはとてもなりませんでした。
単価も芳しくないんで、力が入りません・・・┌┤´д`├┘ ふぅ…

そんな事は関係なく、お嬢様は張り切っております(笑)

一丁前にはさみ、腰にはケースまで・・・(*゚▽゚*)
本職はこちらですが・・・

ドングリを乾かして、割れたやつの皮を剥いてるようで・・・
やりすぎて、爪と指先の間が裂け泣いてました・・・(笑)
さすがに歩き回ったり、脚立に上る事は出来ませんが、高所作業車で収穫&運搬です。

靴が履けませんので、サンダルで(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪

伊豆早生、只今最盛期ですね。

今年は肥大期である9月に降水量が少なかったので、果実は小さめですね。。。
灌水頑張ったんですけど、枯らかさないようにするのがやっとで、肥大の手助けにはとてもなりませんでした。
単価も芳しくないんで、力が入りません・・・┌┤´д`├┘ ふぅ…

そんな事は関係なく、お嬢様は張り切っております(笑)

一丁前にはさみ、腰にはケースまで・・・(*゚▽゚*)
本職はこちらですが・・・

ドングリを乾かして、割れたやつの皮を剥いてるようで・・・
やりすぎて、爪と指先の間が裂け泣いてました・・・(笑)
Posted by ボビー at
05:15
│Comments(10)
2009年10月14日
これは…

『おっとっと』です。
娘が、『これなん?』って持って来ました。
なにやら、『クリオネ』っていうらしい…
そんな海の生物知らんし…
Posted by ボビー at
11:27
│Comments(20)
2009年10月13日
バケツ稲、稲刈り


今年初めて娘と姪っ子が挑戦したバケツ稲栽培、昨日収穫の日を迎えました。
それぞれ鎌を持って自分で刈り取りを…
さすがに娘は危なっかしいので、自分が手を添えてやりました。
これから天日干しして、どちらが収量多いか比べるそうです。
小学生にやらせる時に、田植えした時の画像と、収穫後の画像をそれぞれで撮影して比較すると、良い学習になりそうですが、今の子供達にはそんな余裕はないのかなぁ…
Posted by ボビー at
08:35
│Comments(16)
2009年10月12日
よか天気や



まさに、雲ひとつない秋晴れ。
昨日草刈り終了出来なかったんでラビット乗車しております。
太秋もよか色になってきましたね。
Posted by ボビー at
10:31
│Comments(18)