2010年03月31日
2010年03月30日
目つきが…

N新聞の最終面を独占ですか。
売り上げ6000万円!
スゲー(¥△¥;)
昨夜は『二次会◎◎行くばい!』と先頭を走ってましたが、店に着くといないし…
あんたねぇ…
Posted by ボビー at
08:27
│Comments(20)
2010年03月29日
年度末は…

朝からJA行って、役所に来ております。
提出書類が色々ありますね…
さて、よか天気(^O^)
剪定枝片付けて、元肥せないかんですねε=┏(; ̄▽ ̄)┛
Posted by ボビー at
08:46
│Comments(14)
2010年03月28日
2010年03月27日
かっぱ萬寿
田主丸の名物と言えばやはり『かっぱ萬寿』

お土産にお持ちすることはありますが、珍しく我が家にお土産として頂きました。
3代目の洋之さんは商工会青年部で、自分が県青協委員長時代によく福岡市内でお会いしました(笑)
山人の高校同級生です。
テレビにも良く出てて、4世代同居の有名一家です。

お土産にお持ちすることはありますが、珍しく我が家にお土産として頂きました。
3代目の洋之さんは商工会青年部で、自分が県青協委員長時代によく福岡市内でお会いしました(笑)
山人の高校同級生です。
テレビにも良く出てて、4世代同居の有名一家です。
Posted by ボビー at
06:42
│Comments(14)
2010年03月26日
快晴…満開…



久々の晴れ間です。
今日は蜜蜂さんも元気に飛び回ってますo(^-^)o
昨夜は、JA@瀧君らと懇親を深めました。
きちぃ…(涙)
Posted by ボビー at
08:53
│Comments(14)
2010年03月25日
何の花でしょう(^O^)


雨上がりましたね!
まだ蕾ですが、一気に開くでしょう。
この樹、半田親分ちにお嫁入りします。
雨上がったんで、そろそろ掘りにくるかな(笑)
Posted by ボビー at
10:26
│Comments(10)
2010年03月24日
こちらは…



雨よけサイドオープンのハウスです。
こちらのハウスも五分咲きくらいになりました。
今週末満開を迎えるでしょう。
しかし、今日は気温も低く、蜜蜂さんも活動なし…
そう言えば、くるめの蜜蜂さんも最近見ないなぁ…
Posted by ボビー at
12:19
│Comments(14)
2010年03月23日
飼料用米
稲作農家にとっては、戸別所得補償のモデル事業が行われる大転換の年となります。
その中で、大きな役割を果たすであろう『飼料用米』の作付け、にじ管内でも、ふくれんの募集面積をクリアしたみたいです。
そんな中、この飼料用米を食べさせた豚肉について付加価値を付けて販売するようです。
先日、営農専門委員会の際に、試食アンケートが行われました。


さて、どちらが飼料米を食べさせた豚肉か解りますか??
続きを読む
その中で、大きな役割を果たすであろう『飼料用米』の作付け、にじ管内でも、ふくれんの募集面積をクリアしたみたいです。
そんな中、この飼料用米を食べさせた豚肉について付加価値を付けて販売するようです。
先日、営農専門委員会の際に、試食アンケートが行われました。


さて、どちらが飼料米を食べさせた豚肉か解りますか??
続きを読む
Posted by ボビー at
07:22
│Comments(16)
2010年03月22日
満開
Posted by ボビー at
06:54
│Comments(14)
2010年03月21日
きのこの町へ・・・
先日訪れた大木町。
大木町は色々な種類のきのこの産地として有名です。
しかし、これも偶然そうなったというのではなく、先駆者達が個人の経営のことだけを考えてやったのではなく、常に「地域をどうして活性化するか」という見地にたって動いてきたのです。
きのこ関係の農事組合法人が12もあり、きのこ組合の販売高は60億円で、町の雇用と経済も支えるまでに発展したきのこ産業、大木町は久留米市への合併ではなく、大木町としての独自の行政体として道を選びました。

まず、きのこの里へ行き、先輩である水落理事長とお話しをしました。
その後、ドリームマッシュの理事さんに大木町を案内して頂きました。
12ある組合員さんの中から、坂井会長がいらっしゃることもあり、女性だけで作った農事組合法人『モア・ハウス』を見学しました。

役員、従業員が皆さん女性という超有名な法人です。


かすんでいるのは、きのこが生育するの適切な湿度80%で、朝霧の状態を維持しているそうです。

次ぎに、種菌センターへ。

地域全体として生き残ろうという明確な意図のもと、自前で種菌センターを持って各きのこ法人に提供するというシステムです。
種菌センターでは、常に交配が行われていて、常に新品種の開発を行っているそうです。
試験場など国や県が行うのではなく、生産者グループが自らやっていることで、生産現場で常に栽培実験を行うことで、生産性を自分達ですぐに判断出来るという強みがあります。
また、生産組合の後継者は、必ずこのセンターで3年ほど研修を受けるそうです。
それにより、技術やノウハウの習得を行い、部会内にて後継者の育成を自ら行っているそうです。
もう一つ、 「きのこの町」福岡県大木町が、今取り組んでいる大きなものが「循環のまちづくり」です。
その中心になるのが「循環センター」です。
センターは生ごみ・し尿を「ごみ処理」するのではなく、地域のバイオマス資源として循環活用するための施設です。
それだけでなく、ここで生まれる有機液肥利用による農業で、直売所やレストランを建設、安心・安全農産物の消費推進拠点にまでもっていくという構想だと。
今、その直売所の建設が最終段階でした。

循環センターに併設された道の駅、4月6日オープンに向け、急ピッチで作業が行われていました。
約20年ぶりに大木町を見て回りましたが、驚くことばかりでした。
地域の未来を真剣に考えたリーダー達が、構想を実現されていることに感銘を受けました。
今回の視察、自分達の地域を見直す事を真剣に考えさせられました。
大木町は色々な種類のきのこの産地として有名です。
しかし、これも偶然そうなったというのではなく、先駆者達が個人の経営のことだけを考えてやったのではなく、常に「地域をどうして活性化するか」という見地にたって動いてきたのです。
きのこ関係の農事組合法人が12もあり、きのこ組合の販売高は60億円で、町の雇用と経済も支えるまでに発展したきのこ産業、大木町は久留米市への合併ではなく、大木町としての独自の行政体として道を選びました。

まず、きのこの里へ行き、先輩である水落理事長とお話しをしました。
その後、ドリームマッシュの理事さんに大木町を案内して頂きました。
12ある組合員さんの中から、坂井会長がいらっしゃることもあり、女性だけで作った農事組合法人『モア・ハウス』を見学しました。

役員、従業員が皆さん女性という超有名な法人です。


かすんでいるのは、きのこが生育するの適切な湿度80%で、朝霧の状態を維持しているそうです。

次ぎに、種菌センターへ。

地域全体として生き残ろうという明確な意図のもと、自前で種菌センターを持って各きのこ法人に提供するというシステムです。
種菌センターでは、常に交配が行われていて、常に新品種の開発を行っているそうです。
試験場など国や県が行うのではなく、生産者グループが自らやっていることで、生産現場で常に栽培実験を行うことで、生産性を自分達ですぐに判断出来るという強みがあります。
また、生産組合の後継者は、必ずこのセンターで3年ほど研修を受けるそうです。
それにより、技術やノウハウの習得を行い、部会内にて後継者の育成を自ら行っているそうです。
もう一つ、 「きのこの町」福岡県大木町が、今取り組んでいる大きなものが「循環のまちづくり」です。
その中心になるのが「循環センター」です。
センターは生ごみ・し尿を「ごみ処理」するのではなく、地域のバイオマス資源として循環活用するための施設です。
それだけでなく、ここで生まれる有機液肥利用による農業で、直売所やレストランを建設、安心・安全農産物の消費推進拠点にまでもっていくという構想だと。
今、その直売所の建設が最終段階でした。

循環センターに併設された道の駅、4月6日オープンに向け、急ピッチで作業が行われていました。
約20年ぶりに大木町を見て回りましたが、驚くことばかりでした。
地域の未来を真剣に考えたリーダー達が、構想を実現されていることに感銘を受けました。
今回の視察、自分達の地域を見直す事を真剣に考えさせられました。
Posted by ボビー at
06:45
│Comments(18)
2010年03月20日
強風(;□; )!!

昨夜からの強風が治まりません。
大手町は無風だったらしいが………
昨年新植した反田ネクタリンの誘引をやってます。
今年から被覆しようか迷っています…
草刈りもせなんし、柿の枝を片付けて元肥もせなんし…
あ〜慌ただしくなって来た(>_<)
Posted by ボビー at
09:15
│Comments(14)
2010年03月19日
きのこの町
昨日、県人会に出席頂いた坂井同窓会長、上野教官を大木町へご案内しました。
大木町にお邪魔するのに、このお方に連絡しないと怒られますから(笑)

ちょくちょくコメ入れられる”あまおう太郎”さん。
あまおうを栽培されています。
パック詰めの忙しい最中にお邪魔しまして、大変申し訳ございませんでした。
しかも、見事なあまおうのDXサイズをお土産に頂きました。
本当にありがとうございました。
今度一緒に飲みましょうね(^_-)
きのこの話は、また今度・・・
大木町にお邪魔するのに、このお方に連絡しないと怒られますから(笑)

ちょくちょくコメ入れられる”あまおう太郎”さん。
あまおうを栽培されています。
パック詰めの忙しい最中にお邪魔しまして、大変申し訳ございませんでした。
しかも、見事なあまおうのDXサイズをお土産に頂きました。
本当にありがとうございました。
今度一緒に飲みましょうね(^_-)
きのこの話は、また今度・・・
Posted by ボビー at
07:40
│Comments(16)
2010年03月18日
三分咲き






反田(ソッタ)ネクタリン、連日の陽気で一気に開き始めました。
昨日は、農業大学校福岡県人会『だるま会』が開催されました。
はるばる新潟より同窓会長をお招きし、大学の現状等をお話頂きました。
そして、事例発表として、鶴花園の鶴比呂子さんに発表して頂きました。
懇親会には、坂井会長にお土産として日本酒を頂きました。
これが美味い美味い(^O^)
坂井会長、久留米は初めてということで、二次会は焼き鳥、三次会は又兵衛の餃子、四次会は一味へ…
堪能して頂いけたかな(笑)
六枚目の画像は…
◎◎です…(爆)
Posted by ボビー at
08:01
│Comments(24)
2010年03月17日
早秋柿の植え付け

ポットで育成した早秋柿を露地に植え付けしております。
剪定が若干残っておりますが、後は親父に任せて、数日前よりスコップ仕事です!
穴掘りは、ズラットピットさんにユンボをお借りして、事前に120ほど済ませておりますので(^_^;)
今日は良か天気です!
夕方からは、くま吉君、ノバ君らと一年ぶりの県人会。
きっと、村へ行くでしょう…
くま吉さん元気やけんなぁ…
Posted by ボビー at
09:37
│Comments(16)
2010年03月16日
いよいよ福岡もIC時代
先日、ICカードの相互利用が開始されました。
これに伴い、モバイルSuicaが福岡で利用出来るようになりました!!
昨日、福岡市内まで出掛けましたので、早速、携帯で『ピッ!』って感じで、バスに乗車しました(^O^)

sugocaやnimoca、はやかけんなど、それぞれカードでは利用出来ましたが、これでJR、西鉄、地下鉄が携帯一つでOKです( ̄▽ ̄)v
http://www.jrkyushu.co.jp/sugoca/each/index.html
これに伴い、モバイルSuicaが福岡で利用出来るようになりました!!
昨日、福岡市内まで出掛けましたので、早速、携帯で『ピッ!』って感じで、バスに乗車しました(^O^)

sugocaやnimoca、はやかけんなど、それぞれカードでは利用出来ましたが、これでJR、西鉄、地下鉄が携帯一つでOKです( ̄▽ ̄)v
http://www.jrkyushu.co.jp/sugoca/each/index.html
Posted by ボビー at
06:52
│Comments(24)
2010年03月15日
双子卵


みのり様より頂きました。
二黄卵とも言うみたいですね!
娘が割って目玉焼きを作りました。
息子と別けて二人で食べてました(^O^)
しかし、朝から雨やし…
夕方からかと思いきや…
Posted by ボビー at
08:33
│Comments(16)
2010年03月14日
咲いてきました


反田ネクタリンがだいぶ咲いてきました。
風もなく、穏やかな春の日和ですね。
しかし、明日明後日と雨の予報が…
たまらんね、この時期に…
Posted by ボビー at
12:09
│Comments(16)
2010年03月13日
よう降りますね…

予想以上に雨量多いですね。
パラパラくらいなら、畑に行こうかと思ってましたが、こりゃ無理ばいとハウス内へ…
閉め切ってない方のハウス、摘蕾が終了してなかったんで、調度いいやと思って作業始めたら、昨日の陽気で一気に膨らんでます!!
バラツキはあるものの、早い樹は明後日にも開花しそうです。
あら、小降りになってたのに、また雨足強くなって来た…
Posted by ボビー at
09:15
│Comments(10)
2010年03月12日
開花宣言
反田(ソッタ)ネクタリンが開花しました。

昨年より一日遅く、平年より一週間ほど早い開花です。
問題は、満開の時期ですが、これから一週間ほど…
ネクタリンは留まりが良いのですが、形や大きな実を着ける為にも、満開時期の天候が一番大切です。
話は変わって…
昨夜は、ざまなかさんときのこ村さん他盟友二名が遊びに来られ、田主丸のかっぱ駅前で懇親を深めました。
こちら側は、クニケン部長始め、さけや…
勿論この人も…
続きを読む

昨年より一日遅く、平年より一週間ほど早い開花です。
問題は、満開の時期ですが、これから一週間ほど…
ネクタリンは留まりが良いのですが、形や大きな実を着ける為にも、満開時期の天候が一番大切です。
話は変わって…
昨夜は、ざまなかさんときのこ村さん他盟友二名が遊びに来られ、田主丸のかっぱ駅前で懇親を深めました。
こちら側は、クニケン部長始め、さけや…
勿論この人も…
続きを読む
Posted by ボビー at
08:32
│Comments(18)