2013年07月31日
盛り
例年なら、まだまだ序盤戦のはずが、今年は、中盤戦です( ̄◇ ̄;)
しかも、盆前どころか、除袋の進み具合いからして、10日前には終了しそうな勢い(ーー;)
明日から8月、そろそろ催促の電話が掛かり出すぞぉ(⌒-⌒; )
Posted by ボビー at
07:05
│Comments(6)
2013年07月30日
第二ハウスへ


第一ハウスの収穫が終わり、第二、第三のハウスの収穫が始まりました(^_−)−☆
いよいよ、最大のピークを迎えます。
そろそろ、お客様からの催促が始まる頃なんで、みんな電話に出ようとしません(⌒-⌒; )
二枚目三枚目の画像は、昨日張り付け忘れた花火大会の画像です。
iPhone5のカメラ性能、凄い(((o(*゚▽゚*)o)))
Posted by ボビー at
06:40
│Comments(4)
2013年07月29日
筑後川温泉花火大会




昨夜は、子供達の要望で、筑後川温泉花火大会に(^_−)−☆
何年振りでしょうか?
ドームなんかで花火は見たことあっと思いますが、本格的な花火大会は初めての子供達。
予想に反して、へなちょこ昊が、全然恐がらず大はしゃぎ(笑)
彩来も、微妙な顔で抱きついてくるものの、だんだん慣れて来て、花火を指差して笑うように(^o^)
一番大丈夫だと思っていた結藍が、恐い恐いを連発。
耳を塞いで、目をつぶって(⌒-⌒; )
混み合う前に帰りましたので、渋滞もせずに帰りつきました。
今朝から、また花火大会行こうと騒いでおります(;^_^A
Posted by ボビー at
07:19
│Comments(2)
2013年07月28日
夏祭り


昨日は、保育園の夏祭り*\(^o^)/*
歌や踊りを披露してくれました。
日頃、やんちゃばかりしている昊、みんなと一緒に成長してることを確認出来ました(⌒-⌒; )
その後、支店のファン作りへ。
終了間際でしたが、支店長頑張ってました(笑)
奥様が手拍子されてたのが、とても微笑ましい光景でした(^_−)−☆
Posted by ボビー at
05:21
│Comments(4)
2013年07月27日
悲しい出来事

毎日、一個一個触りながら、収穫適期を見定めながら収穫しておりますが、今朝は、かなりの落果が((((;゚Д゚)))))))
かと言って、収穫が早すぎると、せっかくの反田ネクタリンの美味さが半減しちゃうし(ーー;)
改めて、難しい品種なんだと思います( ;´Д`)
Posted by ボビー at
06:00
│Comments(4)
2013年07月26日
雨乞いの
効果あり過ぎ( ̄◇ ̄;)
今朝は、4時半から収穫開始し、9時には選果、箱詰めまで終わらせ、浮羽カントリークラブへ。
今日は、第一回JAにしゴルフコンペ。
43組、約170名の参加です(^o^)
が、しかし、只今雷中断中です(⌒-⌒; )
最終組なんですが、まだ数組あります。
あ、止んだ(⌒-⌒; )
Posted by ボビー at
10:38
│Comments(2)
2013年07月25日
緊急出動((((;゚Д゚)))))))



一昨年新植した太秋、ついにしわがれ始めました( ̄◇ ̄;)
先週、夕立ちはありましたが、今年の少雨乾燥は異常です( ;´Д`)
おまけに昨日は強風で、乾燥が一気に進んだ模様。
昨夜傘マーク出てましたが、とても降るような雰囲気ではありませんでしたので、夕方からSSで水を運び、一本一本地道に手灌水しました(ーー;)
昨年の豪雨から一転の少雨。
今日は、午後から理事会ですが、夕方帰宅して、昨年新植した早秋にも灌水しなきゃ(涙)
Posted by ボビー at
05:10
│Comments(2)
2013年07月24日
除袋

午前中、収穫、選別、箱詰め、出荷。
午後から、柿の摘果や灌水、草刈り。
夕方から、ネクタリンの除袋。
この一連の作業の日々が続いております( ;´Д`)
除袋は、タイミングが大切なので、一斉にやるわけにはいきません。
緑色の果実を袋を掛けることで白色に抜きます。
緑色が残ったまま除袋すると、綺麗なピンクから赤に仕上がりません。
二枚目の画像のように、ほんのり色づき始めるタイミングがベストです(^_−)−☆
美味しい反田ネクタリンを作り出す為には、手を掛けないと(^o^)
Posted by ボビー at
04:33
│Comments(8)
2013年07月23日
探険隊
昨日から収穫量が増えて来たし、昨日に続いて今日も午後から会議なんで、今朝は夜明け前から収穫開始です。
暗くて、着色がわからないんで、ヘッドライト着用(笑)
Posted by ボビー at
05:16
│Comments(12)
2013年07月22日
2013年07月21日
反射マルチ

長年使って来たシルバーマルチ、昨年から、徐々にホワイトマルチへ移行しています。
昨年敷いたのは、薄くてイマイチでしたが、今年導入したのは、裏地にコーティングしてあり、サンプルを早生で使ってみました。
乱反射し、全面に敷く必要がないということで、コスト的にも優しい資材です(^_−)−☆
Posted by ボビー at
07:21
│Comments(4)
2013年07月20日
今朝は涼しい?
数日前から反田ネクタリンの収穫を始めましたが、今朝から量が増えました。
早朝から収穫しようと思いましたが、予想外に曇ってたんで、なかなか明るくならず( ̄◇ ̄;)
そのせいか、若干涼しいですね(^o^)
今から箱詰めして、シルバーマルチ張り、除袋へと。
このまま涼しいと良いんやけど(涙)
Posted by ボビー at
07:11
│Comments(4)
2013年07月19日
早秋吊り上げ

毎日、早秋柿の摘果と吊り上げをやってます。
早秋は、結果母枝を長めに残さないといけないんで、果実の肥大が始まると、一枚目の画像のように垂れ下がります。
そこで、摘果をしながら、竹の支柱に吊り上げて行きます。
昨日は、待望の夕立ちがありましたので、暫くは、灌水から解放されそうです。
明日からは、反田ネクタリンの収穫が増えそうなんで、早いとこ終わらせないと(⌒-⌒; )
Posted by ボビー at
06:54
│Comments(4)
2013年07月18日
スプリンクラー

週間予報でも、傘マーク出ません(涙)
水源が豊富な訳でもないので、ローテーションで灌水していくしかありません( ;´Д`)
この畑は、スプリンクラーでの灌水です。
灌水チューブの方が効率良いんですが、コストも掛かるし、一番厄介なのが、鳥獣害。
特に、ワイヤーメッシュをくぐり抜けてくる、アナグマやタヌキなんかに噛み切られてしまう被害( ̄◇ ̄;)
水飲みに来てるのか、ストレス解消なのか・・・
Posted by ボビー at
07:19
│Comments(6)
2013年07月17日
ついに
灌水チューブでの灌水始めました。
昨日、SSでのホース散水を行いましたが、今日になったら、とてもカバー出来る本数ではないと諦め、灌水チューブを設置しました。
その前に草刈りをしてからですので、やっと、先程( ;´Д`)
Posted by ボビー at
09:56
│Comments(2)
2013年07月16日
除袋
ハウス内は、じわじわ温度が上がって来ました。
一つ一つ、タイミングを見極めながらの地味な作業( ;´Д`)
一通り終わったら、雨乞いの灌水です(涙)
Posted by ボビー at
07:51
│Comments(8)
2013年07月15日
シルバーマルチ張り


生育の一番早いハウスに、シルバーマルチを張りました。
子供達が、手伝って(⌒-⌒; )くれたんで、賑やかでした(笑)
彩来が杭を配ってくれたのが、一番のお手伝いだったような(笑)
結藍と昊には、仕事を作ってやりながらなんで( ̄◇ ̄;)
Posted by ボビー at
10:48
│Comments(4)
2013年07月14日
オーレック勢揃い




昨日、早朝に、子供会でやってる景観作物の草刈りを行いました。
梅雨明け後、田んぼが乾わいていたんで、RMが大活躍(^_-)-☆
畦畔は、ウイングモアとスパイダーモアにて作業(^o^)
作業機が入れないところは、刈り払い機にて。
作業は順調に進み、約一時間にて終了(((o(*゚▽゚*)o)))
その後、バス二台にて、グリーンピア八女に。
昼間は子供達と過ごし、帰って来てからは、お父さん達で打ち上げ( ^ ^ )/■
よか懇親会が出来ました*\(^o^)/*
Posted by ボビー at
07:03
│Comments(6)
2013年07月13日
反田ネクタリン
若木が数本、色付き始めました(^o^)
一つ収穫、早速味見o(^_-)O
糖度は、なんと、18.5度(((o(*゚▽゚*)o)))
若干酸味が抜けておらず、肉質も硬め。
明日くらいから、収穫出来るかな*\(^o^)/*
今年は、梅雨明けが早く、好天続きなんで、味は最高な条件です(^_−)−☆
今日は、集落の子供会で、グリーンピア八女に行きます。
今年は、例年より、一週間早いんで、ネクタリンの収穫と重ならずに助かりました(⌒-⌒; )
毎年、この時期だと助かりますが、昨年は、ちょうど今日が北部九州豪雨の日。
例年、梅雨明けしてるか微妙なところなんですよね。
Posted by ボビー at
06:14
│Comments(4)
2013年07月12日
冷蔵ユニット

就農してすぐくらいに、中古のプレハブ冷蔵庫を導入して使って来ましたが、一昨年くらいから、夏場になると冷やしきれなくなってました。
20年以上前の機種で、修理はパーツがないため出来ないと言われ。。。
夏を越すと、0度まで冷やせますので、騙し騙し使って来ました。
しかし、今年は、6月から温度下げきれなくなりましたので、ついに冷蔵ユニットを交換することに。
748様にもアドバイスをもらい、窓方式から、天井据え置き型にしました。
中二階の部分に設置してますので、穴を開け、熱を逃がします。
ちょうど、サンテナを収納しているところですので、落ちないように、金網を張るつもりです(^o^)
Posted by ボビー at
11:45
│Comments(2)