2011年03月31日
快晴




早秋の剪定です。
植え込み&残土の処理が予想外に手間取り、やっと今日から残りの剪定に。
植え込みも370本あまり、事業計画通り無事終了しました( ̄0 ̄;)
しかし、午後からは棚卸し監査、夕方からは部会の反省会。
監査には、たまごさんが来られるようですが、部署が違います。
残念…(爆)
Posted by ボビー at
10:59
│Comments(12)
2011年03月30日
満開(o^O^o)



反田(ソッタ)ネクタリンが満開を迎えました。
ここ数年は、20日過ぎには満開を迎えてましたが、平年より3日遅れくらいでしょうか。
しかし、あと2日で4月かと思うと、全体的に成育は遅れてますね。
昨日も午前中は天気良かったんですが、午後は冷たい雨が。
今日は気温も上がりそうなんで、遅手のハウスも一気に開くでしょうね。
Posted by ボビー at
07:54
│Comments(12)
2011年03月29日
わかめ




宗像の寺島あんしゃんから送られて来ました。
なんでも、海岸に打ち上げられるそうで、段ボール一箱…(@ ̄□ ̄@;)!!
早速、軽くボイルして乾燥。
綺麗な緑に仕上がりました。
夜はいなかったんで、自分は食べてませんが、家族は美味しかったと言ってました(^∇^)
自分は今日のランチで頂きます!
自分はというと…
犬のフンさんからのお誘いで、三宅伸治、花田裕之、大西ツルのライブに行って来ました。
今回はバンドではなく、それぞれのソロでした。
花田さんのなんとも言えない艶っぽい歌声に酔いしれ、三宅さんのソロとは思えないほどのパワー溢れるライブパフォーマンスに圧倒されました。
フンさん、お誘いありがとうございました(^_-)
Posted by ボビー at
08:10
│Comments(20)
2011年03月28日
2011年03月27日
ラストスパート


柿の剪定再開です。
最強の助っ人、184さんに来ていただいております(^_^ゞ
今日は4人体制ですので、あらかた終了出来そうです。
Posted by ボビー at
11:37
│Comments(8)
2011年03月26日
せいさくちょう

今日は保育園の卒園式です。
まぁ結藍は年中から年長への進級ですけど。
今年一年保育園で描いた絵をまとめて持って帰って来ました。
最初の頃は顔から手足が出てましたが、近頃の絵はちゃんと身体があります(笑)
成長してますね、パパはノータッチですが( ̄0 ̄;)
Posted by ボビー at
10:57
│Comments(12)
2011年03月25日
三分咲きかな





今日は予報に反して、風が冷たく寒いですね。
一方、今ハウスを見に行ったら、ハウス内は30℃近くになってました。
反田ネクタリンの膨らんでいた蕾が、一気に開き始めました。
大人しかった蜜蜂達もフル活動(^∇^)
Posted by ボビー at
12:09
│Comments(2)
2011年03月24日
太秋植栽穴掘り
ユンボにてマーキングした位置の穴掘りです。

ユンボのオペレーターは助っ人よんさま。

自分がダンプの運搬車2台を交互に運転して石混じりの土を園の端に運び出します。
そして、植えるのは、保湿性の優れた赤土にて。

近所の土を扱ってる方に細々と降ろして貰いました。

昨日までに7割方終了。

植えるのは従業員さんが1人に任せて。

しかし、昨日は寒かった。
更に冷たい風も強かったんで、厚手のジャンバー持ち出して、真冬バージョンで作業しました。
今日で穴掘りから赤土の運搬まで全て終わらせて、4反ほど残ってる富有の剪定を早く終わらせないと。。。

ユンボのオペレーターは助っ人よんさま。

自分がダンプの運搬車2台を交互に運転して石混じりの土を園の端に運び出します。
そして、植えるのは、保湿性の優れた赤土にて。

近所の土を扱ってる方に細々と降ろして貰いました。

昨日までに7割方終了。

植えるのは従業員さんが1人に任せて。

しかし、昨日は寒かった。
更に冷たい風も強かったんで、厚手のジャンバー持ち出して、真冬バージョンで作業しました。
今日で穴掘りから赤土の運搬まで全て終わらせて、4反ほど残ってる富有の剪定を早く終わらせないと。。。
Posted by ボビー at
05:12
│Comments(16)
2011年03月23日
早秋柿


芽がかなり膨らんで来ました。
ここ数年は成育が急いで、その後の晩霜で被害を受けてます。
特に昨年は、壊滅的な打撃を受けました。
成育が早ければ、出荷も早まりメリットはありますが、晩霜の恐怖を考えると、ゆっくり成育して欲しいものです。
Posted by ボビー at
07:00
│Comments(12)
2011年03月22日
2011年03月21日
屋内LAN配線

あいにくの空模様、実家の方へLANケーブルを引っ張る作業をやっております。
あと2台パソコンを立ち上げて、早くメールチェックしないと( ̄0 ̄;)
メーラーを再設定してないんで…(;^_^A
Posted by ボビー at
09:31
│Comments(18)
2011年03月20日
蕾

きゃべ様が熱唱する蕾は最高です(~▽~@)♪♪♪
だいぶ膨らんで来ました。
反田ネクタリンです。
例年でしたら、三部咲きくらいの時期ですが、今年は天候プラス諸事情も重なりかなり遅れております。
さて、本日午後は青年部後輩の結婚披露宴です。
人生三度目のトップ挨拶。
農者大の後輩でもありますから、全国からお祝いに駆けつけて来ることでしょう。
二日酔いの中、朝から挨拶文章考えました。
色んな意味で頭痛い…(涙)
Posted by ボビー at
11:05
│Comments(16)
2011年03月19日
マーキング



太秋を植え付ける為に、植え付ける位置を測り、マーキングしました。
約360本、昨日100mメジャーを引っ張り回して…
直角を出し、基本ラインだしてマーキング始めたら、風が強くなり…
昨日は夕方まで風が止まなかったんで、今朝、夜明けと共にマーキングしました。
なんとか終了( ̄0 ̄;)
Posted by ボビー at
10:04
│Comments(12)
2011年03月18日
WITH YOU JAPAN
『私たちは日本の皆さまと共にいます』
先日行われた欧州CLベスト16第2戦バイエルン・ミュンヘンvsインテルの試合開始前に横断幕が掲げられ、選手が黙祷を行いました。
また、スペインでも、リーガ・エスパニョーラ第28節が13日に行われ、メッシが、シャビが、バルセロナが誇るスター軍団が世界に強いメッセージを発しました。
セビリアの選手とともに試合前のピッチ中央に整列すると、『頑張れ、日本!僕らは君と共にいる。』と日本語とスペイン語で記された横断幕を大きく広げました。
海外で活躍する日本選手も、ユニフォームにメッセージを書くなどして、震災に対する各々の気持ちを表現しています。
そんな彼等の様子をyoutubuで見つけましたので紹介します。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=OTjJbnu1Ev4
また、日本サッカー協会は17日、日本代表が29日に大阪・長居スタジアムで行う東日本大震災復興支援チャリティーマッチ(慈善試合)「がんばろうニッポン!」の対戦相手がJリーグ選抜(仮称)になったと発表しました。
日本代表にはドイツヴォルクスブルグ長谷部を始め、海外からも出場を希望しているようです。
一方、Jリーグ選抜には、GK楢崎正剛、MF中村俊輔ら代表引退を表明した選手や、MF小野伸二、FW高原直泰らドイツW杯組のほか、FW三浦知良や今後の代表入りが期待されるMF宇佐美貴史も候補になりそう。
こんな時にスポーツを・・・という意見もあり、賛否両論かも知れませんが、復興に向け動かなくてはなりません。
彼等には、国民に勇気と希望を与えて欲しいものです。
代表選手の1人が言ってました。
『代表の強化試合なら辞退するが、チャリティのためだったら是非出場したい!』と。
皆、向いてる気持ちの方向は一緒だと思います。
先日行われた欧州CLベスト16第2戦バイエルン・ミュンヘンvsインテルの試合開始前に横断幕が掲げられ、選手が黙祷を行いました。
また、スペインでも、リーガ・エスパニョーラ第28節が13日に行われ、メッシが、シャビが、バルセロナが誇るスター軍団が世界に強いメッセージを発しました。
セビリアの選手とともに試合前のピッチ中央に整列すると、『頑張れ、日本!僕らは君と共にいる。』と日本語とスペイン語で記された横断幕を大きく広げました。
海外で活躍する日本選手も、ユニフォームにメッセージを書くなどして、震災に対する各々の気持ちを表現しています。
そんな彼等の様子をyoutubuで見つけましたので紹介します。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=OTjJbnu1Ev4
また、日本サッカー協会は17日、日本代表が29日に大阪・長居スタジアムで行う東日本大震災復興支援チャリティーマッチ(慈善試合)「がんばろうニッポン!」の対戦相手がJリーグ選抜(仮称)になったと発表しました。
日本代表にはドイツヴォルクスブルグ長谷部を始め、海外からも出場を希望しているようです。
一方、Jリーグ選抜には、GK楢崎正剛、MF中村俊輔ら代表引退を表明した選手や、MF小野伸二、FW高原直泰らドイツW杯組のほか、FW三浦知良や今後の代表入りが期待されるMF宇佐美貴史も候補になりそう。
こんな時にスポーツを・・・という意見もあり、賛否両論かも知れませんが、復興に向け動かなくてはなりません。
彼等には、国民に勇気と希望を与えて欲しいものです。
代表選手の1人が言ってました。
『代表の強化試合なら辞退するが、チャリティのためだったら是非出場したい!』と。
皆、向いてる気持ちの方向は一緒だと思います。
Posted by ボビー at
06:08
│Comments(6)
2011年03月17日
光設定完了
昨日夕方、電気工事の方が別工事で来られましたので、2階にあるメインパソコンへLANケーブルを引っ張りました。
実は、各部屋へ配管設置していたんで、LANケーブルさえ準備すれば大丈夫と思っていたら、ガイドラインが必要でした。
LANケーブルを直接通そうとすると、曲がりで詰まってしまいました。
NTTの業者さんが、外から光を引っ張る作業を見ていたんで、簡単に出来ると思っていましたが・・・
ナフコやホームワイドに買いに行きましたが、そんな類の物は見あたらず・・・
久留米まで買いに行かないといけないと思っていた矢先のことでした。
緊急措置として、SoftBankのCO2HWを使ってましたが、電波状態が悪く、途切れることが多々・・・
リビングでノートを繋いでましたので、ルーターにLANケーブルを繋ぐだけでネットへ接続!!
めちゃくちゃ早い!!(感動)
早速、速度測定!!
17.46Mbps・・・
そんなもん??
50Mbpsは出ないだろうとは思ってましたが、30~40Mbps位は出るんでは思ってたんで。
まあ、パソコンの能力にもよるでしょうから。。。
今まで、アパートでADSLが、4Mくらいの速度で満足してましたので、いかに早く感じるかおわかりかと・・・(笑)
しかも、実家はISDNでしたので論外です・・・(^^;)
SoftBankのCO2HWは速度計測はしてませんが、ADSLくらいでしたし、安定感がまるでなし。
ただ、福岡や東京への出張の際や、会議中なんかにノートパソコンでネットが繋げられるのはメリット高いと思いました。
あとは、実家の方へ接続させるだけで、簡単な家内LAN構築です(^_^)v
実は、各部屋へ配管設置していたんで、LANケーブルさえ準備すれば大丈夫と思っていたら、ガイドラインが必要でした。
LANケーブルを直接通そうとすると、曲がりで詰まってしまいました。
NTTの業者さんが、外から光を引っ張る作業を見ていたんで、簡単に出来ると思っていましたが・・・
ナフコやホームワイドに買いに行きましたが、そんな類の物は見あたらず・・・
久留米まで買いに行かないといけないと思っていた矢先のことでした。
緊急措置として、SoftBankのCO2HWを使ってましたが、電波状態が悪く、途切れることが多々・・・
リビングでノートを繋いでましたので、ルーターにLANケーブルを繋ぐだけでネットへ接続!!
めちゃくちゃ早い!!(感動)
早速、速度測定!!
17.46Mbps・・・
そんなもん??
50Mbpsは出ないだろうとは思ってましたが、30~40Mbps位は出るんでは思ってたんで。
まあ、パソコンの能力にもよるでしょうから。。。
今まで、アパートでADSLが、4Mくらいの速度で満足してましたので、いかに早く感じるかおわかりかと・・・(笑)
しかも、実家はISDNでしたので論外です・・・(^^;)
SoftBankのCO2HWは速度計測はしてませんが、ADSLくらいでしたし、安定感がまるでなし。
ただ、福岡や東京への出張の際や、会議中なんかにノートパソコンでネットが繋げられるのはメリット高いと思いました。
あとは、実家の方へ接続させるだけで、簡単な家内LAN構築です(^_^)v
Posted by ボビー at
06:28
│Comments(18)
2011年03月16日
伐採…その2

椎か樫か知らんけど、柿畑の防風林に植えてる樹が巨木化したんで倒してました。(詳しくは動さんに…)
親父が椎茸を作るんで、そのまま放置してましたが、剪定するのに邪魔になって来たんで、持ち運び出来るサイズにカットしてやりました。
風が冷たくとても寒いんですが、被災地はこんなもんじゃないはず。
そう自分に言い聞かせ作業しました。
昨日から今朝にかけて色んな人のブログを見ました。
悲観的になる自分もいましたが、やはり気持ちを前向きに持っていかねばと思います。
今自分等がやれることは、復興を信じて自分等のやれることをやるしかないと。
テレビを見て評論する自分はいらないと思いました。
さて、剪定再開です。
Posted by ボビー at
10:22
│Comments(16)
2011年03月15日
伐根

三年前に西村から早秋へ改植していましたが、西村の切り株がそのままでした。
そのまま腐らそうかとも思いましたが、整地してくれた後輩が、掘り上げようと言うのでお願いしました。
Posted by ボビー at
10:21
│Comments(10)
2011年03月14日
整地終了
地震関連情報、昨日になり、わかってきたことが更に出てきましたね。
福島第1原発3号機にも原発に海水を注入したと言うことは、復旧には相当時間がかかるはず。
主要発電は原発に頼ってる現在、電力不足は慢性的になるはず。
日本の電力は、西と東で周波数が違うために、東京電力や東北電力の50ヘルツ帯に西日本から送電するには変換が必要で、変換能力にも限界があり、チェーンメールで呼びかけてるようなことは不可能だそうです。
もちろん、節電は大事なことですが。
阪神淡路と違うのは、被害が津波によるものが多く、リアス式海岸という特異な条件の現場で、生命線と言うべき道路が寸断され、町全体が津波で消失している現実があること。
更に発電所の被災による影響は、電気にほとんどを依存している現代社会への影響は計り知れません。
昨日、南鹿島市に住む友人に、物資で足りなく必要な物があれば送るよ、とメールしたら、『子供達は原発の避難で姉の居る福島市に昨夜避難しました。俺は津波の救援にあるいてる状態です。物は今のところ大丈夫だよ。』と返信がありました。
後にニュースで見ましたが、東北地方への宅配便のサービスは全てストップだそうで、逆に頼まれて送れないところでした。
今自分らに出来ること、それは募金活動だと思います。
自分はJA、そしてJA青年部という『組織』を通じてやりたいと思います。
画像は、整地を終えた柿畑です。

まだ剪定が終わってませんので、速攻終わらせ、植え込みを始めたいと思います。

よんさま、さけや、ヘルプよろしく!!
福島第1原発3号機にも原発に海水を注入したと言うことは、復旧には相当時間がかかるはず。
主要発電は原発に頼ってる現在、電力不足は慢性的になるはず。
日本の電力は、西と東で周波数が違うために、東京電力や東北電力の50ヘルツ帯に西日本から送電するには変換が必要で、変換能力にも限界があり、チェーンメールで呼びかけてるようなことは不可能だそうです。
もちろん、節電は大事なことですが。
阪神淡路と違うのは、被害が津波によるものが多く、リアス式海岸という特異な条件の現場で、生命線と言うべき道路が寸断され、町全体が津波で消失している現実があること。
更に発電所の被災による影響は、電気にほとんどを依存している現代社会への影響は計り知れません。
昨日、南鹿島市に住む友人に、物資で足りなく必要な物があれば送るよ、とメールしたら、『子供達は原発の避難で姉の居る福島市に昨夜避難しました。俺は津波の救援にあるいてる状態です。物は今のところ大丈夫だよ。』と返信がありました。
後にニュースで見ましたが、東北地方への宅配便のサービスは全てストップだそうで、逆に頼まれて送れないところでした。
今自分らに出来ること、それは募金活動だと思います。
自分はJA、そしてJA青年部という『組織』を通じてやりたいと思います。
画像は、整地を終えた柿畑です。

まだ剪定が終わってませんので、速攻終わらせ、植え込みを始めたいと思います。

よんさま、さけや、ヘルプよろしく!!
Posted by ボビー at
06:41
│Comments(14)
2011年03月13日
反田ネクタリン摘蕾

今朝も早朝からテレビを見ていましたが、とても辛いです。
義理母の初七日も昨日終え、改めて命があること、仕事が出来ることに感謝して、畑に来ています。
連絡が取れてなかった秋田の友人とも、昨夜連絡がありました。
通話は勿論、メールも出来なかったみたいです。
福島の情報も自分の方が詳しくわかってましたので、知らせると安心してました。
Posted by ボビー at
08:12
│Comments(12)
2011年03月12日
東北地方太平洋沖地震
昨日、ウエザーニュースの地震速報、14時46分、宮城県北部にて地震がありとのメールが・・・
震度を見ると『7』。
え?目を疑いました。
慌てて車のテレビをつけると、その後茨城沖でも震度6弱。
てっきり、同じ地震だと思っていたら、震源が違うとのこと。
福島県相馬の友人にメールしたら、16時12分に『かなり酷い。でも、無事だし、大丈夫。ありがとう』
との返信があり一安心していました。
夕方から夜にかけ、刻々と現場の状況が放映される映像を見て、本当に大丈夫だろうかと心配しておりました。
一夜明け、今朝のニュースで南相馬市からの中継を見て、慌てて電話をしました。
すると、本人が出てくれて、なんと、昨日返信メールをした後に津波が来たらしく、田圃や畑を飲み込んでいく様子を高台から見ていたそうです。
津波が来ないと安心して、自宅や畑を見に行った方もいたそうです。
津波が押し寄せる中、車で海岸へ向かう様子が映し出されて、なぜ逃げないんだといたたまれない気持ちになりましたが、現場はそんな状況だっようです。
友人は、昨夜一晩中、取り残された方々を救出していたそうです。
津波がハウスや民家を飲み込んでいく映像は衝撃的でした。
何度も訪れたことのある仙台空港も壊滅的な被害が。
まだまだ取り残された方々がたくさん救出を待っておられるでしょう。
東北地方は、まだ雪が降りつもるようなような悪天候。
一刻も早い終息を祈るばかりです。
震度を見ると『7』。
え?目を疑いました。
慌てて車のテレビをつけると、その後茨城沖でも震度6弱。
てっきり、同じ地震だと思っていたら、震源が違うとのこと。
福島県相馬の友人にメールしたら、16時12分に『かなり酷い。でも、無事だし、大丈夫。ありがとう』
との返信があり一安心していました。
夕方から夜にかけ、刻々と現場の状況が放映される映像を見て、本当に大丈夫だろうかと心配しておりました。
一夜明け、今朝のニュースで南相馬市からの中継を見て、慌てて電話をしました。
すると、本人が出てくれて、なんと、昨日返信メールをした後に津波が来たらしく、田圃や畑を飲み込んでいく様子を高台から見ていたそうです。
津波が来ないと安心して、自宅や畑を見に行った方もいたそうです。
津波が押し寄せる中、車で海岸へ向かう様子が映し出されて、なぜ逃げないんだといたたまれない気持ちになりましたが、現場はそんな状況だっようです。
友人は、昨夜一晩中、取り残された方々を救出していたそうです。
津波がハウスや民家を飲み込んでいく映像は衝撃的でした。
何度も訪れたことのある仙台空港も壊滅的な被害が。
まだまだ取り残された方々がたくさん救出を待っておられるでしょう。
東北地方は、まだ雪が降りつもるようなような悪天候。
一刻も早い終息を祈るばかりです。
Posted by ボビー at
09:03
│Comments(20)