2008年05月11日
眠い・・・
昨夜10時過ぎ、下の子の体温が高いような・・・
まだ、3ヶ月になったばかりなんで、病気はするわけないと思っていましたら、体温が39.4℃!!
すぐに聖マリアに電話してみると、連れて来なさいとのこと。
嫁の実家にも電話をして、上の娘を預かってもらうお願いをし、慌てて車へ。
片道35分、11時前には到着。
ロビーには、とても深夜とは思えない人の数・・・
30分くらい待たされて呼ばれました。
診察では別に異常なし。
10日ほど前の眼球の『角膜潰瘍』によるものかとも気になる。。。
一応、血液検査を。
しかし、驚いた。
もちろん全ての検査結果ではないが、15分ほどで緊急性のある白血球の数などはわかるらしい。
さすが、聖マリア。
血液検査も異常なし。
とりあえず、母乳を飲んで、おしっこが出ているなら大丈夫とのこと。
今朝、38℃まで下がったので一安心。
一人目の娘の時は、ほとんど病気らしい病気をしてないんで。。。
しかし、昨夜は飲んでなくて良かった(^_^;)
まだ、3ヶ月になったばかりなんで、病気はするわけないと思っていましたら、体温が39.4℃!!
すぐに聖マリアに電話してみると、連れて来なさいとのこと。
嫁の実家にも電話をして、上の娘を預かってもらうお願いをし、慌てて車へ。
片道35分、11時前には到着。
ロビーには、とても深夜とは思えない人の数・・・
30分くらい待たされて呼ばれました。
診察では別に異常なし。
10日ほど前の眼球の『角膜潰瘍』によるものかとも気になる。。。
一応、血液検査を。
しかし、驚いた。
もちろん全ての検査結果ではないが、15分ほどで緊急性のある白血球の数などはわかるらしい。
さすが、聖マリア。
血液検査も異常なし。
とりあえず、母乳を飲んで、おしっこが出ているなら大丈夫とのこと。
今朝、38℃まで下がったので一安心。
一人目の娘の時は、ほとんど病気らしい病気をしてないんで。。。
しかし、昨夜は飲んでなくて良かった(^_^;)
Posted by ボビー at
08:46
│Comments(16)
2008年05月10日
西村早生柿開花


画像は一昨日のやつなんでまだ開いてませんが、昨日開花してます!
雄花もしっかり咲いちゃってくれてます(-_-;
例年そうなんですが、開花後に温度が欲しいんですが、冷えるんですよね…
今年も、開花前は暑いくらいだったのに…
Posted by ボビー at
11:44
│Comments(6)
2008年05月09日
子ども達へ食農教育を・・・
昨日、JAにじ青年部水縄支部で、水縄小5年生に対する食農教育の一環、『餅米作り』の苗代、いわゆる種まきを行いました。
今年で9年目、すっかり定番行事となりました。


小学校に行って、支部長が挨拶をして、『それでは、只今より始めます。倉富先生です。』
おい!まじかよ!!
いきなりのゲストティーチャー指名です。。。
全く頭になかったんですが、なんとか箱苗の作り方を説明。

6班に別れ、それぞれに青年部員が一人づつ付いて、指導を行いました。

なるべく生徒の自主性を重んじ、聞かれるまでは教えないように部員には言いました。
生徒達は、2年生の頃、1度やったことがあり、かなりスムーズに進みました。


管理は、小学校にやってもらいますが、昨年は灌水が足りず若干失敗気味でした。
今年は、その点をしっかり説明し、灌水の徹底をお願いしました。
いよいよ青年部最後の年、米作りを教えるのでは、米作り『で』食と農を伝えたいと思います。
今年で9年目、すっかり定番行事となりました。


小学校に行って、支部長が挨拶をして、『それでは、只今より始めます。倉富先生です。』
おい!まじかよ!!
いきなりのゲストティーチャー指名です。。。
全く頭になかったんですが、なんとか箱苗の作り方を説明。

6班に別れ、それぞれに青年部員が一人づつ付いて、指導を行いました。

なるべく生徒の自主性を重んじ、聞かれるまでは教えないように部員には言いました。
生徒達は、2年生の頃、1度やったことがあり、かなりスムーズに進みました。


管理は、小学校にやってもらいますが、昨年は灌水が足りず若干失敗気味でした。
今年は、その点をしっかり説明し、灌水の徹底をお願いしました。
いよいよ青年部最後の年、米作りを教えるのでは、米作り『で』食と農を伝えたいと思います。
Posted by ボビー at
06:19
│Comments(18)
2008年05月08日
ダイハツエンジン組み立て工場



今日は、ダイハツの横の柿畑で摘蕾です。
なんか、ずっと音がしてますが、もう稼働しているのかな?
一枚目の画像、奥の山が耳納連山で、右端の裏側が藤山、いわゆる748様のお庭が(^O^)
Posted by ボビー at
09:33
│Comments(14)
2008年05月07日
柿の摘蕾(てきらい)作業

柿の午後から、摘蕾作業部隊に合流しました。
昨日は、両親+臨時雇用5名の総勢8名による作業。
20a強やっつけました。
画像は、↑作業前↓作業後です。

見にくいんで、赤でマークしてみました(*^_^*)
もちろん、樹体毎に差がありますが、2番花まで来てる枝が多く、時間がかかっております。
そして、フジコナ退治も(>_<)
いますね・・・(涙)
9日の傘マークが消えた・・・(-_-)
Posted by ボビー at
06:41
│Comments(21)
2008年05月06日
柿苗に灌水せよ


我慢の限界です。
『天然灌水』を期待しておりましたが、昨日も期待外れに終わり、遂に灌水チューブをセッティングしました。
移植した苗の為とはいえ、5月から灌水するなんて超異例!!
ホントいらん仕事なんですよね。
しかし、初期の成長にストレスを掛けないためにも、乾燥は避けたいですからね。
早期の品種更新のためにも、移植した年の成長がとても大事です。
臨時雇用4人入れて、一昨日より摘蕾も始めました。
残り50本、今日午前中には終わらせて、自分も早く合流したい。。。
Posted by ボビー at
05:48
│Comments(12)
2008年05月05日
雨じゃ( ̄▽ ̄)

昨夜も降ったみたいやけど、じぇんじぇん足らんし…
(やべぇ、クニケン語になっちょる(-_-;…)
昨日、移植した柿苗見に行ったら、葉っぱが…(涙)
慌てて灌水しましたが、先ほど見に行ったら落葉…(涙)(涙)
いい感じの降りかたや!
しかし、トラクターで行ってたんで、びしょ濡れになってしまった(*_*)
Posted by ボビー at
09:29
│Comments(12)
2008年05月04日
端午の節句を

昨日、長男の端午の節句のお祝いをしました。
2月3日産まれですので、ちょうど生後3ヶ月。
妻の両親始め、兄弟家族ら総勢20名くらいで、賑やかに祝って頂きました。

昨日は素晴らしい天候で、鯉のぼりも元気よく泳いでいました。
Posted by ボビー at
06:23
│Comments(22)
2008年05月03日
久々にお勉強(*^_^*)

昨夜は、柿部会主催の『柿生産技術向上研修会』に参加しました。
画像は酒神様と二男坊さんです。

いやあ、とても良い内容でした。
お金を払ってでも聞きたい内容の話しばかりで!!
果樹生産で今一番の問題点『フジコナカイガラムシ』について、有望新品種『早秋』『太秋』の生産技術についてが主な内容でした。

19時半から22時近くまで、試験場や普及センターから4人の講師が次々とお話し頂きました。
初めて聞く技術もありましたが、自分なりに考えていたことを改めて講師の先生の口から聞き、確信することもありました。
来ていた部会員も夜遅いにもかかわらず、最後まで熱心に耳を傾けていました。
皆さん、ホント必死なんだと!!
ちょっと残念だったのが、青年部世代の参加が少なかったこと。。。
忙しい時期だからだとも思いますが、昨夜の研修会には、部会として、産地として、全部会員に参加して欲しかった。

最後に、昨日種馬君から送られてきたお手紙を(*^_^*)
Posted by ボビー at
07:11
│Comments(27)
2008年05月02日
2008年05月01日
今日も由布DELUXE


今日は、関係各位に挨拶回りです。
新三役を案内&自分も退任の挨拶に_(._.)_
お相手にアポとってのことなんで、タイムスケジュールびっしりです!
二枚目の画像は、きゃべ様の地元の記事。
きゃべ様も…(爆)
Posted by ボビー at
10:36
│Comments(17)