2008年05月30日
茎頂培養
数年前から、反田ネクタリンにウイロイドらしい症状が出ています。
反田ネクタリン自体、一般的でないためウイロイドの事例が全くなく、病気なのかウイロイドなのかわかりませんでした。
今人気のすもも『貴陽』がウイロイドが問題になりつつあります。
そこで、3年前から、ウイルスフリー苗を作ることにチャレンジしています。
ここ2年は、とてもそんな余裕がなかったんで、今年は時間を作って茎頂培養をやっています。
プロフィールにあるFCTというグループを6年前に作り、オリジナルブランドを作り出そうと活動しています。
その個人課題として今年は是非成功させたいと思っています。
まずは、洗浄しているところです。
顕微鏡を使い、茎頂を取りだします。

ネクタリンは粘りけがある上、副梢が出るため、茎頂がわかりづらい・・・
まずは、液体培地で培養し、ある程度大きくなったら、固形培地へ移植。

昨日は、初期の洗浄等を先生に、そして、茎頂摘出を後輩が手伝ってくれたんで、2時間かけて二人で30本ほど摘出。
何本成功しているか。。。
反田ネクタリン自体、一般的でないためウイロイドの事例が全くなく、病気なのかウイロイドなのかわかりませんでした。
今人気のすもも『貴陽』がウイロイドが問題になりつつあります。
そこで、3年前から、ウイルスフリー苗を作ることにチャレンジしています。
ここ2年は、とてもそんな余裕がなかったんで、今年は時間を作って茎頂培養をやっています。
プロフィールにあるFCTというグループを6年前に作り、オリジナルブランドを作り出そうと活動しています。
その個人課題として今年は是非成功させたいと思っています。
まずは、洗浄しているところです。
顕微鏡を使い、茎頂を取りだします。

ネクタリンは粘りけがある上、副梢が出るため、茎頂がわかりづらい・・・
まずは、液体培地で培養し、ある程度大きくなったら、固形培地へ移植。

昨日は、初期の洗浄等を先生に、そして、茎頂摘出を後輩が手伝ってくれたんで、2時間かけて二人で30本ほど摘出。
何本成功しているか。。。
Posted by ボビー at
05:54
│Comments(17)