2008年05月09日
子ども達へ食農教育を・・・
昨日、JAにじ青年部水縄支部で、水縄小5年生に対する食農教育の一環、『餅米作り』の苗代、いわゆる種まきを行いました。
今年で9年目、すっかり定番行事となりました。


小学校に行って、支部長が挨拶をして、『それでは、只今より始めます。倉富先生です。』
おい!まじかよ!!
いきなりのゲストティーチャー指名です。。。
全く頭になかったんですが、なんとか箱苗の作り方を説明。

6班に別れ、それぞれに青年部員が一人づつ付いて、指導を行いました。

なるべく生徒の自主性を重んじ、聞かれるまでは教えないように部員には言いました。
生徒達は、2年生の頃、1度やったことがあり、かなりスムーズに進みました。


管理は、小学校にやってもらいますが、昨年は灌水が足りず若干失敗気味でした。
今年は、その点をしっかり説明し、灌水の徹底をお願いしました。
いよいよ青年部最後の年、米作りを教えるのでは、米作り『で』食と農を伝えたいと思います。
今年で9年目、すっかり定番行事となりました。


小学校に行って、支部長が挨拶をして、『それでは、只今より始めます。倉富先生です。』
おい!まじかよ!!
いきなりのゲストティーチャー指名です。。。
全く頭になかったんですが、なんとか箱苗の作り方を説明。

6班に別れ、それぞれに青年部員が一人づつ付いて、指導を行いました。

なるべく生徒の自主性を重んじ、聞かれるまでは教えないように部員には言いました。
生徒達は、2年生の頃、1度やったことがあり、かなりスムーズに進みました。


管理は、小学校にやってもらいますが、昨年は灌水が足りず若干失敗気味でした。
今年は、その点をしっかり説明し、灌水の徹底をお願いしました。
いよいよ青年部最後の年、米作りを教えるのでは、米作り『で』食と農を伝えたいと思います。
Posted by ボビー at
06:19
│Comments(18)