2011年06月01日
ジベ処理
博多早秋の結実安定を図るため、普及センターの協力により、今年よりジベ処理による着果状況の試験を行うことにしました。
満開10日後ということで、昨日実施いたしました。

試験区としては、
1,無摘蕾区
2,1結果枝あたり2蕾の摘蕾区
3,1結果枝1蕾への狙い撃ち処理区
4,最終結果数のみの狙い撃ち処理区
5,無処理区
を設定しました。
一噴射、約10ccを噴射。

ノズルの先から液体が噴射されてるところがわかると思います。

ジベ処理といえば、ぶどうが思い浮かび、大変な作業だという認識。
しかし、作業的にもそんなに大変ではなく、むしろ、無摘蕾区で良い結果でれば、摘蕾の労力よりも遙かに短時間で作業できます。
開花後の生理落果が非常に多い早秋、結実安定のためにも、自分ら青年部世代が早秋を作りこなさなければと思っております。
満開10日後ということで、昨日実施いたしました。

試験区としては、
1,無摘蕾区
2,1結果枝あたり2蕾の摘蕾区
3,1結果枝1蕾への狙い撃ち処理区
4,最終結果数のみの狙い撃ち処理区
5,無処理区
を設定しました。
一噴射、約10ccを噴射。

ノズルの先から液体が噴射されてるところがわかると思います。

ジベ処理といえば、ぶどうが思い浮かび、大変な作業だという認識。
しかし、作業的にもそんなに大変ではなく、むしろ、無摘蕾区で良い結果でれば、摘蕾の労力よりも遙かに短時間で作業できます。
開花後の生理落果が非常に多い早秋、結実安定のためにも、自分ら青年部世代が早秋を作りこなさなければと思っております。
Posted by ボビー at
07:03
│Comments(16)