2011年05月19日
柿の花
このところの陽気で、柿の生育が一気に加速、平年並みか、やや早いくらいに・・・

平地では、満開のピークが過ぎた模様で、山間部が満開期に入ってきました。
こちらは太秋です。

富有柿と違い、若干いびつな形。
そして、こちらは早秋。

早秋は着蕾が非常に多く、生理落果も多い品種です。
今年は遅霜の影響もなく、昨年少なかった分、今年は着蕾が凄い・・・(-_-;)

脇芽というか、副梢というか、特に先端部は枝を整理してやらないと、ぐちゃぐちゃ・・・
今年は天候も安定しているので、生理落果が少ないかも・・・と考えると、摘蕾しといた方がよいと思われますが、生理落果の事を考えると・・・
とりあえず、今年から行うジベ処理する試験区の何本かだけは、摘蕾をやっておこうと思います。
今日は午後から専門委員会、夜は歴代部長会。
kakiyaさんやバッチマンさんとの熱い夜となりそうです。。。

平地では、満開のピークが過ぎた模様で、山間部が満開期に入ってきました。
こちらは太秋です。

富有柿と違い、若干いびつな形。
そして、こちらは早秋。

早秋は着蕾が非常に多く、生理落果も多い品種です。
今年は遅霜の影響もなく、昨年少なかった分、今年は着蕾が凄い・・・(-_-;)

脇芽というか、副梢というか、特に先端部は枝を整理してやらないと、ぐちゃぐちゃ・・・
今年は天候も安定しているので、生理落果が少ないかも・・・と考えると、摘蕾しといた方がよいと思われますが、生理落果の事を考えると・・・
とりあえず、今年から行うジベ処理する試験区の何本かだけは、摘蕾をやっておこうと思います。
今日は午後から専門委員会、夜は歴代部長会。
kakiyaさんやバッチマンさんとの熱い夜となりそうです。。。
Posted by ボビー at
06:17
│Comments(12)