2011年02月09日
T-fal


ガスからIHへと変わりましたが、お湯を沸かすのには、このT-falを使ってます。
少々小さいように感じますが、基本的に食後のお茶だけなんで、5人分ならこれくらいの大きさで十分(^^)
軽くて使いやすい!
Posted by ボビー at 07:35│Comments(28)
この記事へのコメント
沸くのも早いですが、電気もくうらしいですね
内覧会はいつ?

内覧会はいつ?
Posted by 百笑 at 2011年02月09日 07:55
うちがオール電化にするには、何年後になるやら


もしかして、せんかも



もしかして、せんかも

Posted by 動力 at 2011年02月09日 08:56
今日は床屋さんですから電話は夕方以降に願います!
Posted by きゃべ at 2011年02月09日 09:03
新居はオール電化でしたか。
うちもそうなんですが、たま~に台所に立つわたしはなかなか慣れません。ついついフライパンを持ち上げてしまうんですよね。
うちもそうなんですが、たま~に台所に立つわたしはなかなか慣れません。ついついフライパンを持ち上げてしまうんですよね。
Posted by ビーボ at 2011年02月09日 09:09
保温式の電気ポットより
飲むときに沸かす、飲むときに沸かす…
のほうが断然「エコ」です!
結構早いしいいみたいですね。
飲むときに沸かす、飲むときに沸かす…
のほうが断然「エコ」です!
結構早いしいいみたいですね。
Posted by 桜子 at 2011年02月09日 09:34
かみさんがTーfalの圧力鍋が欲しいと、訴えてます‥

Posted by くま吉 at 2011年02月09日 09:36
明日辺り熱が出そうです

Posted by 748 at 2011年02月09日 12:44
↑↑↑
(;¬_¬)・・・
(;¬_¬)・・・
Posted by 種馬 at 2011年02月09日 12:52
>百笑さん
朝夕は電気安いんで。
トータルで考えても電気の方が低価格かと。
朝夕は電気安いんで。
トータルで考えても電気の方が低価格かと。
Posted by ボビー at 2011年02月09日 13:06
>動力さん
生活リズムもあるしね。
うちは母屋はガス残してますから、昼飯はガス使ってます。
生活リズムもあるしね。
うちは母屋はガス残してますから、昼飯はガス使ってます。
Posted by ボビー at 2011年02月09日 13:08
>きゃべ様
俺も行きたいなぁ…
俺も行きたいなぁ…
Posted by ボビー at 2011年02月09日 13:10
>ビーボさん
自分は、どこに何があるかさっぱり…
自分は、どこに何があるかさっぱり…
Posted by ボビー at 2011年02月09日 13:12
>桜子さん
早いっすよ
桜子さん的には微妙かな…(笑)
早いっすよ

桜子さん的には微妙かな…(笑)
Posted by ボビー at 2011年02月09日 13:13
>くま吉さん
そりゃ便利やろうなぁ。
しかし、高そうな


そりゃ便利やろうなぁ。
しかし、高そうな



Posted by ボビー at 2011年02月09日 13:14
748様
そんなに気合い入れてるんですか…(爆)
そんなに気合い入れてるんですか…(爆)
Posted by ボビー at 2011年02月09日 13:15
>種馬さん
いつものことですから
いつものことですから

Posted by ボビー at 2011年02月09日 13:16
じゃ…
桜子も明日辺り発熱しようかな…(笑)
桜子も明日辺り発熱しようかな…(笑)
Posted by 桜子 at 2011年02月09日 13:32
デビル系は、やめて133に変更しようかと・・・・。笑
Posted by 748 at 2011年02月09日 15:25
オール電化
台風来て停電したらどうなるのかな〜?
普通のちっちゃな発電機でまかなえるんですか?
あと
ポテトさんのに書いてありました
エ○ブログにしてやると
IDパスは教えません

台風来て停電したらどうなるのかな〜?

普通のちっちゃな発電機でまかなえるんですか?



エ○ブログにしてやると


Posted by オタフク at 2011年02月09日 16:45
停電したら…
とまります(笑)
しかし…停電する頻度や
災害時での普及の速さは電気が一番であること、ガスでも着火に電気が必要なので
結局同じであることなどをみると
そんなにデメリットはないように思います。メリットはタンク内にお湯がたまった状態なので、一晩ならおふろに入れること
緊急時には水が確保できることがあります。
とまります(笑)
しかし…停電する頻度や
災害時での普及の速さは電気が一番であること、ガスでも着火に電気が必要なので
結局同じであることなどをみると
そんなにデメリットはないように思います。メリットはタンク内にお湯がたまった状態なので、一晩ならおふろに入れること
緊急時には水が確保できることがあります。
Posted by 桜子 at 2011年02月09日 17:21
風邪具合がイマイチ
インフルやったら来週も…
インフルやったら来週も…

Posted by Aちゃん at 2011年02月09日 17:42
桜子さん
748様をあまりからかっちゃ・・・(笑)
748様をあまりからかっちゃ・・・(笑)
Posted by ボビー at 2011年02月10日 06:41
748様
ちょっと残念ですが、構わないかと・・・(^_-)
ちょっと残念ですが、構わないかと・・・(^_-)
Posted by ボビー at 2011年02月10日 06:41
オタフクさん
停電したら、オール電化でなくて困らないモノはガスくらい。
しかも、ポンプが動かなければ水が使えないので、何でも一緒。
停電したら、オール電化でなくて困らないモノはガスくらい。
しかも、ポンプが動かなければ水が使えないので、何でも一緒。
Posted by ボビー at 2011年02月10日 06:44
桜子さん
さすが本職(笑)
まぁ我が家はガスも残してますから・・・(^^;)
さすが本職(笑)
まぁ我が家はガスも残してますから・・・(^^;)
Posted by ボビー at 2011年02月10日 06:46
Aちゃん
来週の上京も、ちょいと変化がありましたので、今日中には決定出来るかと。
来週の上京も、ちょいと変化がありましたので、今日中には決定出来るかと。
Posted by ボビー at 2011年02月10日 06:48
うちも瞬間で沸くのが欲しいんですぅ~(~o~)
オール電化は”灯油なくなった~↓誰が買いに行くんだ~”みたいなことないから楽でしょうね(*^。^*)
オール電化は”灯油なくなった~↓誰が買いに行くんだ~”みたいなことないから楽でしょうね(*^。^*)
Posted by blue rose
at 2011年02月10日 09:34

blue roseさん
ファンヒーターも併用しております(^^;)
全室エアコンではありませんし、リビングダイニング壁なしですので、寒い時はエアコンだけでは凍えます。。。
ファンヒーターも併用しております(^^;)
全室エアコンではありませんし、リビングダイニング壁なしですので、寒い時はエアコンだけでは凍えます。。。
Posted by ボビー at 2011年02月11日 21:50